◆寒林
モーツァルトのピアノ協奏曲第25番第1楽章の終わり近くに「ラ・マルセイエーズ」の旋律が出てきます。なぜここでフランス国歌なのか、と不思議に思いました。ただ、モーツァルトがこれを作曲したのは1786年、フランス革命勃発は1789年です。
「ラ・マルセイエーズ」は1792年にフランス革命政府がオーストリアに宣戦布告したのを受け、工兵大尉ルジェ・ド・リールが一夜にして作詞作曲したと言われています。つまり、時間的にはモーツァルトの旋律の方が先なのです。
ピアノ協奏曲第25番の初演は1987年とされています。当時はモーツァルトの絶頂期で、この旋律をどこかで聴いたルジェ・ド・リールが「ラ・マルセイエーズ」に取り入れたとも考えられるでしょう。1792年にはすでにモーツァルトは亡くなっていました。
モーツァルトのピアノ協奏曲第25番第1楽章の終わり近くに「ラ・マルセイエーズ」の旋律が出てきます。なぜここでフランス国歌なのか、と不思議に思いました。ただ、モーツァルトがこれを作曲したのは1786年、フランス革命勃発は1789年です。
「ラ・マルセイエーズ」は1792年にフランス革命政府がオーストリアに宣戦布告したのを受け、工兵大尉ルジェ・ド・リールが一夜にして作詞作曲したと言われています。つまり、時間的にはモーツァルトの旋律の方が先なのです。
ピアノ協奏曲第25番の初演は1987年とされています。当時はモーツァルトの絶頂期で、この旋律をどこかで聴いたルジェ・ド・リールが「ラ・マルセイエーズ」に取り入れたとも考えられるでしょう。1792年にはすでにモーツァルトは亡くなっていました。