優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:ヤマザクラ

お花見
いいお天気が続いています。今朝はベランダで洗濯をしながら周囲のヤマザクラを楽しんでいました。考えてみれば贅沢なことです。よく知られた桜の名所に住んでいたら、ヤマザクラは見事であっても大混雑でお花見どころではないでしょう。

これまでいろいろな所へ旅行しましたが、印象に残っているのは人が少ない所ばかりです。運がよければそういう場所や時間帯に出会うこともできます。
DSCN6755


初桜
ヤマザクラが咲き始めました。いつも最初に咲き始める一本です。このあたりで桜のシーズンの始まりを告げる桜と言っていいでしょう。市川の流れに面するこの山の斜面にはヤマザクラが多く最盛期は実に見事です。
DSCN5701



初つばめ
昨日、空を見上げていると見慣れた影が視界を横切りました。ツバメです。燕尾服の名の由来となった細く長いシルエットは見間違いようがありません。今年もやってきたんだと感慨深いです。

間もなく桜も咲き始めます。川向うの稜線にいつも真っ先に花を咲かせるヤマザクラがあります。このあたりはヤマザクラが多く順々に花が咲いていくさまは見ごたえがあります。開花を間近にして木々の枝先で蕾が膨らみ稜線が柔らかな色を帯びてきています。
DSCN5696



山桜
増位山梅林の中に生えている桜の巨木も満開のときを迎えています。これまでは木の丈が高すぎて花までは撮影できませんでしたが、今年はNIKON COOLPIX B500で花を望遠接写することができました。花が散り始めるとあたり一面真っ白になるほどの花吹雪が舞います。
DSCN1407
DSCN1409



花見
家の周囲の山はいずこもヤマザクラがたくさん生えています。尾根から少し下りた風が強くあたらないところに多いようです。ヤマザクラはソメイヨシノと異なりそれぞれ個性があり、花の色は遠目に見ていると微妙に異なっています。

同じところに生えていても早々と咲いてもう葉桜になっているものもあれば、そろそろ満開というものもあって、ゆっくり楽しめます。近くまで行くのは難しいので家から双眼鏡でお花見をしています。
DSCN1376

DSCN1377



山桜
ヤマザクラは高木なので、花びらそのものを近くで見る機会はあまりないと思います。山の上で咲いているのを遠くから見ると薄紅色に見えますが、花びらはほぼ純白です。ソメイヨシノのように花びらがピンクを帯びてはいません。花とほぼ同時に出てくる赤褐色の葉芽と花びらの色が重なり合ってあの桜色を生み出すのでしょう。
DSCN1324
DSCN1291


山桜
晴天が続いています。増位山の頂からは市川をはさんで対岸の山が見えます。一帯の山はどこもヤマザクラがたくさん生えていて、頂から眺めるとその様子がよくわかります。これもある意味で「お花見」かもしれません。ソメイヨシノが作り出される以前のお花見といえば、ヤマザクラを見ることだったのですから。
DSCN1305



花びら
増位山梅林の周囲で最後に咲く大きなヤマザクラが落花の時期を迎えています。木の下は散った花びらで白くなっています。周囲の木々は若葉が芽生え始めており、晩春から初夏へと移り変わろうとしています。IMG_2200
桜が咲き始めてから、寒さがぶり返したりもしましたが、四月も後半になる今週に入ってからは急に気温があがり、夏物を用意しなければという気持ちになりました。IMG_2203
IMG_2205



増位山梅林にある山桜の巨樹は常に野鳥たちが出入りしています。あの満開の花の中へ鳥になって入ってみたら、どんな感じになるのだろうか、と想像してみます。IMG_2074
IMG_2068
IMG_2070



増位山梅林の中には目立つヤマザクラの巨樹が二本あります。そこには次々野鳥がやってきます。IMG_2024
先日、別のところでヤマザクラの花を撮影していたら、ヤマガラがやってきたことがありました。野鳥にはあまり人を恐れないものとそうでないものとがあります。IMG_2027
梅林の周囲には竹林もあり、枯れた竹の上に長く止まって周囲を眺めていた一羽がありました。IMG_2033



このページのトップヘ