優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:リュート


先日お勧めにリュート音楽があがってきて、以来それをBGMに聴いています。ポピュラー音楽はもちろん、クラシック音楽すら、何か考えたいときには邪魔になります。しかし、リュートの典雅な旋律は邪魔にならず空間を穏やかにしてくれます。

かつて隆盛を極めたリュートはバロック期の終焉とともに衰退しました。20世紀になって復興したのは、録音技術の発展も一因では、と思います。現代演奏されている楽器は古典楽器を研究して復元されたものです。
IMG_6677


実南天
太陽の南中高度が低いため、正午直後から部屋に太陽光が差し込んできます。そのため早くからカーテンをひかなければなりません。

中世の音楽(11世紀〜15世紀)を聴いた影響か、YouTubeのお勧めにリュート音楽があがってきました。リュートとは、15世紀から17世紀ごろの欧州で広く普及し、「楽器の女王」とすら言われた楽器です。

調弦が難しく音が小さいことからその後は廃れていきましたが、何とも典雅で優しい音色です。ヘンリー8世、エリザベス1世も習っていたそうです。フェルメールやカラヴァッジオの絵にも描かれています。
IMG_6667


このページのトップヘ