タグ:一月
静かな雨に一月を振り返る
◆一月
スケジュールを勘違いし、講師をしている学校へ登校してしまいました。逆パターンよりはましですが、私はケアレスミスが多いのです。注意しているつもりでもどこかで抜けています。誰でも苦手なことできないことというのがあります。
できる人からみれば簡単なこと、造作もないこと、できて当たり前のことができないのです。これは多分脳の構造、生まれつきの仕組みだと思います。この逆で私から見たらなぜそんなことがそれほど難しいのか理解できないという人もあります。
最近ようやく理解したのは、これは治せるものではない、ということです。本人の工夫は必要ですが、そこに注力しても労力のわりには成果が少ないというか。お互い補いあってやっていくしかない、ということです。

スケジュールを勘違いし、講師をしている学校へ登校してしまいました。逆パターンよりはましですが、私はケアレスミスが多いのです。注意しているつもりでもどこかで抜けています。誰でも苦手なことできないことというのがあります。
できる人からみれば簡単なこと、造作もないこと、できて当たり前のことができないのです。これは多分脳の構造、生まれつきの仕組みだと思います。この逆で私から見たらなぜそんなことがそれほど難しいのか理解できないという人もあります。
最近ようやく理解したのは、これは治せるものではない、ということです。本人の工夫は必要ですが、そこに注力しても労力のわりには成果が少ないというか。お互い補いあってやっていくしかない、ということです。

午後からは一月送る雨となる
飛ぶが如く翔るが如く一月ゆく
◆一月
ほぼ毎日ラジオ体操をしています。第一と第二をあわせても6分余りででき、場所を取らず道具も不要です。YouTubeに実演動画が多数あがっているのでそれを流してやっています。この中でずっと不思議に思っていたものがありました。
第二の中にある「背の運動」です。身体を前に倒して腕を大きく前後に振る動作ですが、「背の運動」とは具体的にどこの運動なのでしょうか。AIにたずねてみたところ、なんと「肩甲骨の運動」だといいます。
肩甲骨周りを大きく動かすことでそのあたりの筋肉を伸ばすのが主な目的なのだそうです。それなら、肩甲骨の運動と言ってくれればいいのに。そのために腕を大きく振っているんですね。これからは肩甲骨まわりを意識してやります。

ほぼ毎日ラジオ体操をしています。第一と第二をあわせても6分余りででき、場所を取らず道具も不要です。YouTubeに実演動画が多数あがっているのでそれを流してやっています。この中でずっと不思議に思っていたものがありました。
第二の中にある「背の運動」です。身体を前に倒して腕を大きく前後に振る動作ですが、「背の運動」とは具体的にどこの運動なのでしょうか。AIにたずねてみたところ、なんと「肩甲骨の運動」だといいます。
肩甲骨周りを大きく動かすことでそのあたりの筋肉を伸ばすのが主な目的なのだそうです。それなら、肩甲骨の運動と言ってくれればいいのに。そのために腕を大きく振っているんですね。これからは肩甲骨まわりを意識してやります。
