タグ:丹波市
首長き丹波竜を見る早春
◆早春
丹波竜は竜脚類に属する恐竜です。丹波市山南町上滝地域には前期白亜紀(約1億4500万年から1億50万年前頃)の篠山地層群が広がっています。2006年、ふたりの地学愛好家がここで恐竜の化石を発見しました。
鑑定の結果、竜脚類の新属新種とわかり、丹波竜(正式名称:タンバティタニス・アミキティアエ)と名づけられました。そして、丹波竜と発掘の様子を見られる「丹波市立丹波竜化石工房ちーたんの館」ができました。
前期白亜紀ティタノサウルス形類の化石の発見は世界的にも貴重なものだとか。建物の外壁から丹波竜の首と尻尾が出ているという斬新で面白いデザインの建物が目を引きます。

丹波竜は竜脚類に属する恐竜です。丹波市山南町上滝地域には前期白亜紀(約1億4500万年から1億50万年前頃)の篠山地層群が広がっています。2006年、ふたりの地学愛好家がここで恐竜の化石を発見しました。
鑑定の結果、竜脚類の新属新種とわかり、丹波竜(正式名称:タンバティタニス・アミキティアエ)と名づけられました。そして、丹波竜と発掘の様子を見られる「丹波市立丹波竜化石工房ちーたんの館」ができました。
前期白亜紀ティタノサウルス形類の化石の発見は世界的にも貴重なものだとか。建物の外壁から丹波竜の首と尻尾が出ているという斬新で面白いデザインの建物が目を引きます。

春雨やシフォンケーキとコーヒーと
春淡し鹿のロースのやわらかし
前菜は鹿肉と春の野菜かな
鹿もも肉山椒味噌で焼きにけり
古民家でいただく春の鹿料理
◆春
「無鹿リゾート」は丹波の古民家をレストランに転用しています。田の字型の間取りに太い梁が通ったどっしりとした作りです。板張りに改装され、テーブルに一脚ずつ趣の異なる椅子が備えつけられています。
古民家の建築や時代を経た家具に興味がある方にはいっそう魅力の増す空間だと思います。兵庫県でも阪神地域にはジビエ料理を食べられる店がいくつかあります。しかし、こうした地域の歴史を感じる古民家でいただくのは、一味違う良さを感じられるでしょう。

「無鹿リゾート」は丹波の古民家をレストランに転用しています。田の字型の間取りに太い梁が通ったどっしりとした作りです。板張りに改装され、テーブルに一脚ずつ趣の異なる椅子が備えつけられています。
古民家の建築や時代を経た家具に興味がある方にはいっそう魅力の増す空間だと思います。兵庫県でも阪神地域にはジビエ料理を食べられる店がいくつかあります。しかし、こうした地域の歴史を感じる古民家でいただくのは、一味違う良さを感じられるでしょう。

春雨や鹿肉食べに丹波まで
春雨の音にしばし耳を澄ます
◆春雨
土曜日の午後から日曜日の午前中まで雨が降り続きました。ハイキングに行く予定にしていましたが、予定を変更して丹波へ鹿料理を食べに行ってきました。
「無鹿リゾート」は日本初の鹿肉専門料理店として2010年にオープン。2018年から丹波市春日町に移転し、一日一組限定の宿泊施設も併設して営業しています。
鹿肉はジビエとしてフランス料理などでは高級食材として知られています。日本でも大昔は食べられていましたが、仏教の影響で肉食が禁じられ、明治以降に牛・豚・鶏などが食べられるようになった後も忘れられた食材になっていました。

土曜日の午後から日曜日の午前中まで雨が降り続きました。ハイキングに行く予定にしていましたが、予定を変更して丹波へ鹿料理を食べに行ってきました。
「無鹿リゾート」は日本初の鹿肉専門料理店として2010年にオープン。2018年から丹波市春日町に移転し、一日一組限定の宿泊施設も併設して営業しています。
鹿肉はジビエとしてフランス料理などでは高級食材として知られています。日本でも大昔は食べられていましたが、仏教の影響で肉食が禁じられ、明治以降に牛・豚・鶏などが食べられるようになった後も忘れられた食材になっていました。
