優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:冬うらら

冬うらら
昨日ゆでた栗を少しずつ食べています。包丁で半分に切り実をほじくります。むき栗をぽいぽい口に放り込むようなわけにはいかず、集中力が必要です。蟹を食べる時の感覚に似ているでしょうか。

兵庫県の日本海側である但馬地方の沿岸部は松葉ガニ(ズワイガニ)の産地として知られています。この時期になると阪神方面から但馬へ日帰りのJR列車が運行されます。水揚げされたばかりのカニを昼間の民宿でいただきます。
IMG_0001


冬うらら
常行堂(国指定重要文化財)は大講堂と向かい合って建つ室町中期の建築です。常行堂は、阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行をするための道場です。本尊は安鎮作の丈六阿弥陀如来坐像(1005)で螺髪は瑠璃色をしています。
DSCN6237


冬うらら
自分の車で知っている場所へ行くときも、30分以上かかるようなところなら、スマホでGoogleMapのナビ機能を使います。ナビは日によって異なる道を案内してくれます。自分の頭の中にある道だけだと、道筋が固定されてしまいますが、ナビを使うことで、ひとつの場所へ行くにもいろいろな道があるものだと教えられます。新しい風景に出会い新鮮な気持ちになることも多いです。DSCN0912


冬うらら
12月に入ってからもそれほど寒い日はなく、穏やかな天候が続いています。昨年の12月も暖かく、年末に梅が咲き始めていました。今年もこのままの天候ならそうなるかもしれません。今年もあと残すところ20日になりました。DSCN1030

このページのトップヘ