タグ:冬の夜
冬の夜に寄り添い城を見上げる人
冬の夜に光の木々の立ち並ぶ
レコードに針を落とした冬の夜
◆冬の夜
CDすらなくなろうという現在、レコードで音楽を聴くという人が再び増加しているそうです。レコードの音に温かみを感じるのだとか。レコードプレーヤーや、レコード針がいまだに生産されていたのには驚きました。
写真に関しても、インスタントカメラのチェキやレンズ付きフィルムの写ルンですが一部で愛用されているという話を聞き、人間というのは不思議だと感じました。便利になったら手間暇かけることに喜びを見出すのでしょうか。
私は音の差などほとんどわからず、CDどころかネット配信で満足しています。写真もコンデジで写しプリントは全くしません。自分の写真もクラウドに移して紙のアルバムは廃棄しました。三次元の物体があると場所をとり邪魔になります。
CDすらなくなろうという現在、レコードで音楽を聴くという人が再び増加しているそうです。レコードの音に温かみを感じるのだとか。レコードプレーヤーや、レコード針がいまだに生産されていたのには驚きました。
写真に関しても、インスタントカメラのチェキやレンズ付きフィルムの写ルンですが一部で愛用されているという話を聞き、人間というのは不思議だと感じました。便利になったら手間暇かけることに喜びを見出すのでしょうか。
私は音の差などほとんどわからず、CDどころかネット配信で満足しています。写真もコンデジで写しプリントは全くしません。自分の写真もクラウドに移して紙のアルバムは廃棄しました。三次元の物体があると場所をとり邪魔になります。
風荒れる冬の夜のピアノソナタ
冬の夜やホルンの音に耳を澄ます
◆冬の夜
オペラ歌手車田和寿のYouTubeチャンネルで、モーツァルトお勧めの一曲目として『ホルン協奏曲第2番変ホ長調 K417』が紹介されていました。モーツァルトはホルン協奏曲を四つ残しています。私は四つとも大好きで、昔持っていた廉価版CDでよく聴いていました。
久しぶりにYouTubeで探して聴いてみたら、これもまた泣けてきました。私は涙もろい人ではありません。むしろ作為的な感動の盛り上げにはしらけてしまいます。
クラシック音楽の誘う涙というのは本や映画などとは違います。理屈ではない。だから音楽は心に届くというんでしょうか。もっと心の奥の奥、本人もわからない心の深層まで届く気がします。
オペラ歌手車田和寿のYouTubeチャンネルで、モーツァルトお勧めの一曲目として『ホルン協奏曲第2番変ホ長調 K417』が紹介されていました。モーツァルトはホルン協奏曲を四つ残しています。私は四つとも大好きで、昔持っていた廉価版CDでよく聴いていました。
久しぶりにYouTubeで探して聴いてみたら、これもまた泣けてきました。私は涙もろい人ではありません。むしろ作為的な感動の盛り上げにはしらけてしまいます。
クラシック音楽の誘う涙というのは本や映画などとは違います。理屈ではない。だから音楽は心に届くというんでしょうか。もっと心の奥の奥、本人もわからない心の深層まで届く気がします。