優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:冬紅葉

冬紅葉
牧野キャンプ場はグーグルマップでの評価が4.3。かなりいい評価ではないでしょうか。キャンプサイトは広々としています。キャンパーたちは思い思いにテントやタープを張り、その下に椅子を並べてゆったり寛いでいます。

焚火と紅葉を眺めつつ料理をしテントの中で眠るのは、日常を離れてリフレッシュするのに最適でしょう。私たちはそれを横目に見つつ焼山を目指して自然公園の中を歩いて行きました。
IMG_0005

冬紅葉
明日から12月です。師走に入ればいよいよ今年も終盤か、との思いが強くなります。暖かい姫路では今周囲の山々が紅葉の盛りです。

立花孝志氏が元西播磨県民局長の公用PCの内容を入手しYouTubeにそれを発表していました。「不倫日記」と片山元副知事が描写したように、県の女性職員(7人と言われています)との不倫記録がフォルダに分類されて並んでいます。

これを仕事中に作成していたのだから呆れてしまいます。彼は京大法学部を卒業したエリートです。それがこんな愚かなことを長年やっていたのです。「プライバシーが〜」と言ってそれを隠そうとした県議会はどう説明するつもりなのでしょうか。
IMG_0002


冬紅葉
兵庫県知事選挙が終わってからすでに5日ですが、テレビも新聞も「これはSNS情報に惑わされた結果だ」との主張を展開しているようです(テレビを持っていないし、新聞もとっていないのでYouTube経由の情報ですが)。

兵庫県民を馬鹿にしています。「テレビや新聞は公職選挙法に縛られて公平な報道しかできない」とか?どこが公平な報道なのか。真偽も定かでない情報をもとに斎藤知事をさんざん叩きまくっていたのは誰?

ほとんどの県民が(日本全国民も)これらオールドメディアに危うく騙されるところでした。自分たちの情報で世論誘導できなかったことを認めればいいのにそれをしようとしない。テレビが終わっていることを自ら証明してどうするのでしょうか。
IMG_8139

冬紅葉
御涼所は聚遠亭の別館です。それほど規模は大きくないものの庭園は手入れが行き届き、配された石灯籠、飛び石、苔が心地よい空間を作り出しています。ここでも紅葉は始まったばかりで、これから12月初旬くらいまで楽しめるでしょう。
IMG_8149

冬紅葉
昨日はたつの市の鶏籠山へ登り、麓のたつの市街を散策してきました。昼過ぎから雨との予報で出発を30分早めました。たつの市は童謡『赤とんぼ』と淡口醤油で知られ、脇坂藩の城下町の面影を残し「播磨の小京都」と言われます。

まず、鶏籠山と的場山の山麓にある龍野神社へ参拝しました。龍野神社は、文久2年(1862)龍野藩主脇坂安宅が建安治王神(脇坂家の祖で豊臣秀吉の副将であり、賤ケ岳七本槍の一人として知られる脇坂甚内安治)を祀った脇坂家の廟社でした。

毎年四月初旬の日曜日に例祭がおこなわれ、神輿の前後に甲冑武者、子ども武者ら総勢300人余りの行列が城下町を練り歩きます。桜の名所でもあり、大勢の観光客が訪れます。かたわらにムクロジの巨木があり、今は黄色く色づいていました。
IMG_8141

冬紅葉
岩崎宏美の20代における声は「火曜サスペンス劇場主題歌」のような劇的で深刻な表現に適していました。ドラマティックに歌い上げ、人生の苦悩と葛藤を歌います。「歌がうまい」と誰でもわかりやすく、大人の表現だと誰もが感じるでしょう。

天地真理の声は違います。彼女が岩崎宏美を歌うかどうかは別問題として、そもそも声質がそういう深刻で劇的な表現にむいていません。同じように、20代の岩崎宏美が天地真理を歌っても、天地真理のような優しく広々と包み込むような歌にはならないと思います。

歌手の根本的な生命は声の質でしょう。一発で心をもっていかれるのは、そのときの自分の心の琴線にふれる声に出会ったときです。
IMG_6724


冬紅葉
YouTubeでは、クラシックの音楽家が日本の「流行歌」を歌っている動画をいくつも見ることができます。少し前までなら本格的に音楽の修練を積んだ歌手が「流行歌」を歌うなんて考えられなかったことですが、YouTubeが垣根を取り払ったと思います。

『ひとりじゃないの』を声楽家ののぞみさんが歌っている動画を見つけました。さすがクラシックのプロ。本家の天地真理と比較してみて、いかがでしょうか。彼女も国立音楽大学付属高校声楽科卒ですから、クラシックの基礎は学んでいます。
DSCN3258


冬紅葉
夜明けが遅く午前6時でも真っ暗です。白湯のおかげか目覚めたときはこむらがえりは起きていませんでした。ただ、伸びをした拍子に左足に軽いこむらがえりが起きました。

CIDPの患者LINEグループには、筋肉の伸ばし具合で自在にこむらがえりを起こせるという人がいます。私の場合、目が覚めた後、不用意につま先を伸ばすと起きるようです。

どういうメカニズムで起きるのかはわかりませんが、末梢神経がおかしくなって、そこにつながる筋肉の収縮と伸展のバランスもおかしくなっているのだろうと思います。
IMG_6664


冬紅葉
講師の役割を替わってもらえる人がなんとか見つかりそうです。友人たちのつてをたどっているうちに、いろいろな人と話す機会がありました。初めて話すのに話がどんどん広がって随分長く話してしまった人もありました。

「雑談力」というのがあります。「相手の話を受けて適度に自分の話も交えつつ会話を継続していける力」という意味だろうと思います。雑談力が高い人とは会話が弾みます。話題が広がりますし、面白いです。
IMG_6659


冬紅葉
さて、天地真理を聴く日々が続いています。1stアルバムは71年12月21日(当時20歳)にリリースされ、デビュー曲『水色の恋』以外はすべて内外のカバーです。今は1曲単位の配信なので、アルバムという概念がなくなってしまったかもしれません。

この半世紀は音楽を聴く方法が大きく変化していった時代です。50年前はまだLPレコード、それを聴くための高価なステレオ装置が必要でした。カセットテープが一般に普及したのは70年代に入ってからです。

ウォークマン発売は79年。音楽を持ち歩けるようになりました。そしてCDは88年に発売。90年代に入ってインターネットが登場し、2010年代以降本格的にストリーミングが開始され、今ではそれが主流になっています。
DSCN3189

このページのトップヘ