タグ:冬至
雲晴れて冬至真昼の陽がさしぬ
ここからはまた蘇り明日冬至
◆冬至
「よみがえり」と入力したら「黄泉がえり」と出てきました。蘇るとは、実はそういうことかもしれません。いったん死んだものが再び命を得て戻ってくる。蘇りはキリスト教の信仰の基盤ですし、各地の神話にも多数出てきます。
日本神話の最初、イザナギとイザナミの話でも、黄泉の国へ行ったイザナミを尋ねてイザナギが出かけていきます。そこから逃げ帰ったイザナギが両目と鼻を洗ったらアマテラス、ツクヨミ、スサノオが生まれます。
クリスマスは、冬至を祝うヨーロッパの土着の祭りをキリスト教が採り入れたものだというのが有力な説です。太陽の光が最も弱まるとき、太陽の復活を祝って人々が祭りを行うのは、素朴な信仰として自然なことです。

「よみがえり」と入力したら「黄泉がえり」と出てきました。蘇るとは、実はそういうことかもしれません。いったん死んだものが再び命を得て戻ってくる。蘇りはキリスト教の信仰の基盤ですし、各地の神話にも多数出てきます。
日本神話の最初、イザナギとイザナミの話でも、黄泉の国へ行ったイザナミを尋ねてイザナギが出かけていきます。そこから逃げ帰ったイザナギが両目と鼻を洗ったらアマテラス、ツクヨミ、スサノオが生まれます。
クリスマスは、冬至を祝うヨーロッパの土着の祭りをキリスト教が採り入れたものだというのが有力な説です。太陽の光が最も弱まるとき、太陽の復活を祝って人々が祭りを行うのは、素朴な信仰として自然なことです。

冬至の陽受けて洗濯物を干す
◆冬至
Spotifyの無料プランで広告を遮断できて聴き放題、ラッキー、と思っていたら、違っていました。ある期間が過ぎるとランダムに曲がかかるようになります。聴こうと思う曲が自由に聴けません。
ただ、このシステムは今流行中の曲、あるアーティストの曲ばかりを聴きたいという人には苛立たしい話ですが、私のようなクラシック初心者にはむしろいい仕組みです。いろいろな作曲家の曲が次々に聴け、発見につながるからです。
クラシック音楽はバッハやモーツァルトといった大作曲家ばかりではありません。チマローザ、オーベール、シュポーア、ラモーというような作曲家も美しい曲を残しています。彼らは「大スター」ではないかもしれませんが、「スター」なのです。

Spotifyの無料プランで広告を遮断できて聴き放題、ラッキー、と思っていたら、違っていました。ある期間が過ぎるとランダムに曲がかかるようになります。聴こうと思う曲が自由に聴けません。
ただ、このシステムは今流行中の曲、あるアーティストの曲ばかりを聴きたいという人には苛立たしい話ですが、私のようなクラシック初心者にはむしろいい仕組みです。いろいろな作曲家の曲が次々に聴け、発見につながるからです。
クラシック音楽はバッハやモーツァルトといった大作曲家ばかりではありません。チマローザ、オーベール、シュポーア、ラモーというような作曲家も美しい曲を残しています。彼らは「大スター」ではないかもしれませんが、「スター」なのです。

一陽来復入日再び北目指す
冬至の陽明るし午後の風強し
すっきりと畑整い冬至かな
冬至にと柚子をたっぷりいただきぬ
まだ暗き冬至の朝へ起きだしぬ
◆冬至
今日は冬至。冬の真ん中です。日は徐々に長くなっていきますが、寒さが本格化するのはこれからです。Googleのロゴはなぜか昨日が冬至の表示になっていました。手元のカレンダー複数で確認しましたが、冬至は今日です。
二日間表示されるのかとおもいきや、今朝はテレサ・カレーニョというピアニストの生誕165年のものになっています。ベネズエラ出身の当時の世界的ピアニストです。ただ、録音の無い時代の人ですから、演奏は残っていません。凄かったらしいという伝説だけです。
こういう話を聞くと、アーティストが後世に伝わるかどうかは、記録する媒体の進化によるなあと感じざるをえません。音楽を記録する最初の媒体が楽譜でした。バッハもモーツァルトもそれがあればこそ名声が伝わっています。
演奏家は録音技術ができて初めて記録が残るようになりましたし、俳優のような肉体のパフォーマーは映像技術ができるまでその場限りで消える運命でした。

今日は冬至。冬の真ん中です。日は徐々に長くなっていきますが、寒さが本格化するのはこれからです。Googleのロゴはなぜか昨日が冬至の表示になっていました。手元のカレンダー複数で確認しましたが、冬至は今日です。
二日間表示されるのかとおもいきや、今朝はテレサ・カレーニョというピアニストの生誕165年のものになっています。ベネズエラ出身の当時の世界的ピアニストです。ただ、録音の無い時代の人ですから、演奏は残っていません。凄かったらしいという伝説だけです。
こういう話を聞くと、アーティストが後世に伝わるかどうかは、記録する媒体の進化によるなあと感じざるをえません。音楽を記録する最初の媒体が楽譜でした。バッハもモーツァルトもそれがあればこそ名声が伝わっています。
演奏家は録音技術ができて初めて記録が残るようになりましたし、俳優のような肉体のパフォーマーは映像技術ができるまでその場限りで消える運命でした。
