優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:十二月

師走
山陽新幹線のすぐ北を山陽本線が走っています。貨物列車が何度か通るのを見ました。客車より多いかもしれません。このあたりも播磨によくみられる低い丸い山が連なり、その間に田畑が広がっています。
IMG_5696


十二月
黍田富士の頂には「幸せの鐘」があります。登山道の途中にもいくつか小さな鐘が据え付けられていました。ここの鐘は教会の鐘などと同じ車輪付きのスイングベルで、紐を引くと驚くほど大きな音で鳴りました。町中に幸せが鳴り響くように…。いい名称ですね。
IMG_5695

十二月
冬至は12月21日ですが、日没時刻はすでに遅くなり始めています。日没が最も早いのは12月の初旬です。その後、日の出の時刻が遅くなり続けるので日没が遅くなっても昼の長さはまだ短くなります。

太陽が真東から昇るのは春分と秋分です。夏至に近づく間は南へと寄っていき、冬至に近づく間は北へ寄っていきます。今は最も北寄りの時期で、日が昇り始めると北西側の増位山を赤く染めていきます。
DSCN6352


十二月
先日、姫路城ライトアップ「鏡花水月」へ行ってきました。JR姫路駅からみゆき通り商店街を歩いてお城に向かいました。通りには昔から屋根があります。そこがライトアップされていて驚きました。

みゆき通り商店街も随分店の様子が変わり、子どもの頃からあった店で残っているところはほとんどありません。時代の流れに耐えて生き残って行くというのはやはり大変なことなのだと思います。
DSCN6322

十二月
紅葉から落葉の時期へと移っています。まだ紅葉は残っていますが、落葉樹は葉を落とし本格的に寒さへの備えを整えています。木々が裸となり、そこから青空がのぞきます。森は明るくなり、地表にも太陽光線が降り注ぎます。DSCN0931

このページのトップヘ