優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:噴水

噴水
噴水は涼しげで夏らしい風景です。噴水の歴史は古代メソポタミア時代に遡ります。古代ギリシャ時代には泉を利用して噴水が作られ、その周囲に神殿を作りました。動力を使わず水を噴き出す仕組みとして「サイフォンの原理」が使われていました。
IMG_5367




噴水
須磨離宮公園は西洋式庭園です。西洋式庭園のうち最もポピュラーなのが平面幾何学式庭園です。園内にはキャナルを中心とした平面幾何学式庭園とその上流部のテラス式庭園、斜面の風景式庭園などが見られます。

平面幾何学式庭園が日本庭園と最も違うところは、庭園の中央に軸線をおき、そこから左右対象に庭園を作ることです。日本人と西洋人の美意識の違いが庭園の造作に現れています。
IMG_5365



噴水
潮見台休憩所の前を抜けていくと南大噴水の前に出ます。日陰のベンチに座って休み、ティータイムにしました。大噴水は数パターンに形を変えつつ噴き出します。北に向かって数基の小さめの噴水が並ぶここが噴水広場であり、王侯貴族のバラ園でもあります。
IMG_5359



噴水
報徳二宮神社のカラーが咲いている池の中央に素朴な噴水がありました。箱根神社もそうでしたが、ここでも「奉祝天皇陛下御即位」との幟が立っていました。崩御に伴う即位であれば、こうした祝いの幟が果たして立てられたかどうか。その意味からも譲位というのはよかったのでは、と思います。IMG_2877

IMG_2876


このページのトップヘ