優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:夏料理

夏料理
章魚の次はだし巻き卵でした。平飼いの鶏の卵で黄身の色が薄めに見えますが、これが自然な卵の色合いです。それからイカの天ぷら。丁寧に包丁が入れられているため歯ごたえがあるのに柔らかく食べやすかったです。

コースの最後はざる蕎麦でした。つゆ、山葵、塩で味わえるようになっています。塩は箸の先に少しつけ蕎麦を食べると丁度良いとのことで、確かに塩自身と蕎麦の味がなじみます。

いただいたのは九品。いずれも素材と料理法がかみ合って絶品でした。ほぼ食べ終わる頃、もう一組の予約客が到着しました。ふたり連れなので、カウンターに座り、ご主人の料理の様を見ながらいただくことができます。
IMG_7378


夏料理
最初に韃靼そば茶と日本ミツバチの蜂蜜をかけたキウイが出てきました。韃靼そばはそばの代表的成分であるルチンがそばの120倍含まれています。そうした健康茶としての側面もありつつ、香ばしく美味しいお茶でした。

市販されている蜂蜜のほとんどは西洋ミツバチのものです。集蜜力が高いため咲く花の順番に蜂蜜を作ります。一方日本ミツバチは巣の規模が小さいため色々な花の蜜が混じった「百花蜜」になります。
IMG_7369


夏料理
お造りは蓋に椿が描かれた陶器の箱型の入れ物に盛り付けられて出てきました。お造りがこういう容器に入って出てくるのは珍しい。大分県産の鰤、ヨコヅーナと名づけられた豊後まぐろ、カボス鮃です。
IMG_7342

夏料理
富士スバルラインを降りた後は富士急ハイランドの隣にある「ハイランドリゾートホテル&スパ 富美の里 こころぎ」で昼食をいただきました。お造りや天ぷらなど一通りのものを食べた後、汁物の代わりに「吉田風うどん」というものが出てきました。

吉田うどんは富士吉田市周辺の郷土料理で、強い歯ごたえとコシが特徴です。山梨の郷土料理といえばほうとうが有名です。ほうとうは麺よりも野菜が多いのに対し、吉田うどんはその名の通りうどんがメインです。街を走ると「吉田うどん」の店があちこちにありました。
IMG_6187


夏料理
夕食は山の会席料理「西行御前」をいただきました。吉野を愛した西行にちなんだ西行鍋をはじめ、葛きり、饅頭吉野葛あんかけ桜包みなど、吉野葛がふんだんに用いられています。天ぷらにさえ本葛入り天ぷら粉が使われていました。

お箸は杉卵中箸(すぎらんちゅうばし)というもので中太両細 、一本利休箸とも呼ばれます。千利休は客を招く日の朝、吉野から取り寄せた杉の箸材を削って客の人数分の箸を揃えました。このお箸は柱を作るときの廃材を利用して作られるそうです。
IMG_5292



このページのトップヘ