優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:夏近し

夏近し
サーカスの公演が終わったあと、テント前で公演の最初に行われたパフォーマンスの機材と同じものを使い、それに乗る体験がおこなわれていました。安全装置を万全にして、サーカス団員たちがそれぞれ補助に乗り込んでいます。

大人気で10歳前後の少年たちが並んで乗せてもらっていました。支えられていても、その高さが怖くて腰がひけているのがわかります。本番では、団員たちは装置が上下に回転する中で、走ったり宙返りを繰り返すのです。
IMG_5861


夏近し
姫路城は姫山と鷺山に築かれた平山城です。姫路の中心市街地の北にあり、JR姫路駅の北口を出ると真正面に大きく見えます。さらに姫路城のすぐ前にあるイーグレひめじの屋上展望台(無料)からはお城を目の前に俯瞰することができます。

現在の姫路城は徳川家康の女婿である池田輝政によって江戸時代始めに築城されました。すでに天下を手に入れた家康にとって、姫路城はそこから西にいる外様大名に対する抑えの役割を持っていました。

親豊臣派の大名たちが団結して攻め込んできた場合、最大の砦のひとつとして姫路城を位置づけていたのです。敵が攻めてきたら素早く姫路城に集結し、防御にあたります。そのため姫路城の白漆喰総塗籠方式という建築は、火に強いことを考えて設計されたといいます。
IMG_5848


夏近し
和楽園の庭でシャガが咲いていました。近畿地方ではゴールデンウィークあたりから咲き始めるので、やはり季節が進んでいると感じました。

シャガは中国原産で早い時期に日本に入ってきた帰化植物です。そのため人間に近いところでしか見られません。少し影があるような場所を好んで咲きます。アヤメ科アヤメ属の花で、三倍体であるため種子ができず送出枝で増えます。
IMG_20230412_090651


夏近し
曽根天満宮の東隣は松原公園といい松がたくさん植えられています。高砂市は現在は播磨臨海工業地帯になっていますが、かつては白砂清松が続くところでした。そのころの面影を留めようとする公園なのでしょう。能『高砂』の舞台でもあり、高砂市のマンホールの蓋には高砂神社の相生の松がデザインされていました。
IMG_5105



このページのトップヘ