優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:多田神社

若葉
多田神社の創建は天禄元年(970)です。さまざまな伝説・伝承に彩られており、中でも有名なのが源満仲の長男・頼光による大江山鬼退治伝説です。当時丹波国大江山に鬼が出没し夜毎悪事を働くとの訴えが都に届きました。

頼光は家来であり四天王と呼ばれた渡辺綱・ト部季武・碓井貞光・坂田金時を引き連れて討伐に向かい、鬼の首領である酒呑童子を討ち取りました。坂田金時は金太郎のモデルといわれ、川西市のキャラクター「きんたくん」になっています。

拝殿と本殿は、徳川四代将軍家綱によって寛文7年(1667)に再建され、国の重要文化財に指定されています。拝殿は桁行7間、梁間3間、入母屋造、檜皮葺屋根の大規模な建物です。
IMG_5925


サイダー
境内入口に掲げられた提灯には清和源氏の紋所である笹竜胆とともに徳川家の三つ葉葵が描かれています。徳川家は清和源氏を祖とすると称し、篤く崇敬しました。清和源氏の一派であった足利将軍家にならい、徳川家も歴代将軍を分骨し、西日光と言われました。

境内に入った右手に休憩場所があり、昼食をそこでいただきました。三ツ矢サイダーのマークが大きく描かれた自動販売機が設置されています。三ツ矢サイダーは川西市にあった多田銀山の一部である平野鉱泉から出た炭酸水がルーツです。

三ツ矢サイダーの名前は源満仲に由来します。満仲が住吉神社のご神託を受けて三つ羽の矢を放ち、矢が落ちたところに居城を構えたという伝説に基づいており、それに関する説明が掲げられていました。「三ツ矢印」を商標登録したのは明治32年(1899)です。
IMG_5924



多田神社はもともと天禄元年(970)に源満仲が創建した多田院法華三昧寺という寺院でした。神仏分離にともなって多田神社となり、山門の仁王像は満願寺に、境内の鐘楼は奈良県・西大寺に移されています。

現在は清和源氏の始祖・源満仲から曾孫の源義家までの三代五人を祭神とする別表神社です。菅原道真(天神様)、平将門(神田明神)など人間が死後神様として祀られる例がここでも見られます。
IMG_5923


夏の川
御社橋のすぐ下の猪名川には白い波がたっていました。猪名川は北摂山系の大野山を源流として、大阪府と兵庫県の境を流れる一級河川です。御社橋のそばに昭和35年(1960)浸水時の水位との標識が立っていました。

猪名川は昭和の時代までは水害が頻発していました。堤防が弱かったうえ川筋が曲がりくねっていたことが原因でした。多田神社の前でも北から流れてきた川がここで鋭角に曲がり東へ流れを変えています。増水時は急激に水嵩があがることは容易に想像できます。
IMG_5922


薫風
湯山台から外れて里山の道を行きました。やがて猪名川に出会うと赤い欄干の御社橋、それを渡れば多田神社です。橋はかつて旧・有岡城(伊丹市)へ向かう多田街道と満願寺へ向かう満願寺道であり、現在は県道130号です。

多田神社の前でカーブして橋に入る道は、道幅のわりに車の往来が激しく、猪名川と神社敷地に挟まれて道幅を広げることが難しい印象です。橋は歴史ある大神社に向かうにふさわしい趣があります。
IMG_5921


このページのトップヘ