タグ:大和三山
柑橘類植えし家々寒の内
畝傍山葛城山もしぐれけり
松の内藤原京の跡歩く
時雨がちなれど愉しき初ハイク
◆初ハイク
橿原神宮から畝傍山の山頂までは照葉樹林の中のなだらかな道を行きます。しぐれていましたが、ここを歩いているとほとんど雨がかからないくらいでした。山頂からは西側に金剛山、葛城山が見えます。
畝傍山は199mあり、大和三山のうちでは最高峰です。天香久山は152m、耳成山は139mで、山というより丘に近い感じです。畝傍山の山頂には畝火山口神社社殿跡との石碑があり、照葉樹が植えられています。畝傍山は瀬戸内海火山帯に属する死火山で、二次的な浸食を受けて現在のような形になりました。
麓には初代天皇といわれる神武天皇が宮を開いたとされており、万葉集にもそれを思わせる歌が残っています。橿原神宮はその伝説に基づいて造られたのでしょう。
橿原神宮から畝傍山の山頂までは照葉樹林の中のなだらかな道を行きます。しぐれていましたが、ここを歩いているとほとんど雨がかからないくらいでした。山頂からは西側に金剛山、葛城山が見えます。
畝傍山は199mあり、大和三山のうちでは最高峰です。天香久山は152m、耳成山は139mで、山というより丘に近い感じです。畝傍山の山頂には畝火山口神社社殿跡との石碑があり、照葉樹が植えられています。畝傍山は瀬戸内海火山帯に属する死火山で、二次的な浸食を受けて現在のような形になりました。
麓には初代天皇といわれる神武天皇が宮を開いたとされており、万葉集にもそれを思わせる歌が残っています。橿原神宮はその伝説に基づいて造られたのでしょう。