2024年05月27日 神坐す奥宮青嶺を仰ぎけり ◆青嶺 宇佐神宮の奥宮である大元神社は、神宮から南南西の方角、直線距離で5kmほどに位置する標高647mの御許山の九合目に鎮座しています。青葉の間から奥宮を遥拝できるようになっていました。 その由緒は、宇佐神宮の二之御殿に祀られている比売大神(多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理姫命)が御許山に降臨され、その後、八幡大神が顕現されたという二つの伝承によるものです。 タグ :#青嶺#宇佐神宮#宇佐市#大分県
2024年05月27日 花嫁に赤き唐傘夏はじめ ◆夏はじめ 宇佐神宮では結婚式が行われていました。神社での結婚式は新郎新婦ともに伝統的な和装です。宮司と巫女が先導し、花嫁には神職が赤い唐傘を差しかけ、ふたりの周りをご家族の方が数人付き添っておられました。 タグ :#夏はじめ#宇佐神宮#宇佐市#大分県
2024年05月26日 宇佐神宮青葉若葉に朱の鳥居 ◆青葉若葉 宇佐神宮に参拝しました。全国に四万あまりある八幡神社の総本宮です。もともとこの地の宇佐氏が崇敬した地方神でしたが、ご神託により15代応神天皇の化身であるとされました。神亀2年(725)ここに社を建立したのが宇佐神宮の始まりです。 神宮前にはコインパーキングがあり、そこから表参道大鳥居をくぐって境内に入って行きました。神社のこの広がりのある清浄な空間が好きです。 タグ :#青葉若葉#宇佐神宮#宇佐市#大分県