優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:宮島

秋惜しむ
JR宮島フェリーはわずかな乗船時間ですから、デッキに立って風景を眺めながら過ごしました。フェリーはほぼピストン運転のようでした。宮島口駅から広島駅まではJRの普通に乗って30分ほどかかります。IMG_0404
広島駅では広島カープのユニフォームを着た人たちをたくさん見かけました。マツダスタジアムでソフトバンクを迎えての日本シリーズが行われるのです。若い人ばかりではなく、孫を連れた祖父母とおぼしき人たちまで真っ赤なユニフォームを着ているのには驚きました。駅のコンコースにも祝・セリーグ三連覇との大きな看板が掲げられています。IMG_0408
昨日、広島に着いたときはホームにずらりと人垣が出来ていて、何事かと思いました。カープの選手たちを迎える地元のファンたちだったのです。ときどき、ホークスのユニフォームの人も見かけました。カープはすでに3敗していますから、この日勝利しなければ、ホークスの日本シリーズ優勝が決まります。結果は、カープの敗戦でした。IMG_0409


深秋
宮島ロープウエーの紅葉谷駅まで降りてきたら、登ってきたとき以上の混雑が続いていて驚きました。整理券が発行されていて、番号順に呼ばれています。運行時間内に戻ってこれるのか?いや、運行時間を延ばすのか?宮島に宿泊する人なら遅くなっても問題はないのでしょう。IMG_0400
帰りは宮島口まで10分ほどで渡れるJR宮島フェリーに乗ることにしていました。紅葉谷もそれなりの人でしたが、厳島神社の参道まで来ると、人ごみでごったがえしています。最後のもみじ饅頭をだいこん屋さんの奥でお庭を見ながらいただきました。IMG_0399
IMG_0402

澄む秋
宮島ロープウエーの終点である獅子岩駅から弥山の頂上までは、さらに歩いて20分ほどかかります。往復を考えると1時間は必要です。下りのロープウェイにも待つ時間が必要ですから、頂上へ行くのは見合わせることにしました。

獅子岩駅のすぐ隣にある獅子岩展望台からでも瀬戸内海を眺めることができます。晴れて見通しがよかったので、広島市、呉市、能美島まで見渡せ、その間に連なる小さな島々もよくわかりました。IMG_0391
ここの展望台で素晴らしいと思ったのは、それぞれの島の名前を特定するためのシステムでした。島の名前を書いたプレートの下に鋼鉄製のチューブが取り付けられていて、そこから覗くとその島がチューブの丸い中にとらえられるのです。完全なアナログで、誰でもわかります。これを考えた人は偉い。IMG_0392

牡蠣
もみじ饅頭を食べながら待っていると、隣に軽トラックが停まり、ポリバケツを下げた人がおりて来ました。中には牡蠣が入っているようです。水揚げしたばかりのものをこうして届けているのです。

ときどき店から出てくる人はあるのですが、いっこうに外の人を呼ぶ気配がありません。30分ばかり待ってようやく入れました。大きな鉄板の前のカウンター席が全部空くまで待ってから新たなお客を入れるようでした。IMG_0385
きれいになった鉄板の上にずらりと次のお好み焼きの下の部分を並べ、そこにキャベツを山盛りにします。デラックスの牡蠣のトッピングがあるものを注文しました。出てきたお好み焼きの上には12個の牡蠣が載っています。これが、ボリュームたっぷりで美味しい。さすが広島の牡蠣です。IMG_0383

冬隣
厳島神社を出たあとは、隣にある大願寺へ行きました。高野山真言宗のお寺で、本尊は薬師如来。本堂に明治の廃仏毀釈で厳島神社から遷された八臂弁才天像が祀られています。宮島は江ノ島、竹生島とともに日本三大弁才天です。IMG_0382
このあとは、宮島ロープウェーで弥山に登るつもりで、乗り場のある紅葉谷に向かいました。川沿いを歩いているとお好み焼き屋さんがありました。赤い暖簾に「だるまの八昌」と書いてあります。まだ11時を過ぎたところでしたが、すでに待機組が店の前に待っておられます。

どうせならここでお好み焼きを食べようと、待機名簿に名前を書きました。その間に近くでできたてのもみじ饅頭を買って食べました。ほかほかと暖かく美味しかったです。7cc3eaa293232d2c1f571781851e339c-1024x683

晩秋
高速船が着く桟橋のあたりはそれほど混雑していませんでしたが、宮島口からの船が着くメインの桟橋周辺まで来ると、修学旅行らしい小学生の団体や観光客の姿が増えました。厳島神社にゆかりの深い平清盛像のかたわらに、鮮やかなチマチョゴリを着た人々が並んでいました。これから日韓文化交流のパレードが始まるようでした。IMG_0358
IMG_0361
IMG_0360
さらに少し歩くとまた行列ができています。シャネルがイベントを行っているようでした。なぜ宮島でシャネル?と思いましたが、入るには長い行列で待たねばならず、横目で見て大鳥居へ向かいました。今は潮がよくひいていて、大鳥居まで歩いていけます。IMG_0364
IMG_0362

爽やか
3日の文化の日は宮島へ行くことにしました。元安川の原爆ドームのすぐ下から出航し、宮島まで直通の船でつないでいる「ひろしま世界遺産航路」です。面倒な乗換えはなく、川から広島の街を眺めることができます。

片道2000円でJRの鉄道とフェリーを使うよりは値段がはりますが、観光旅行ということを考えれば、これもまたよし、と思いました。船は原爆ドーム下を出るといったん上流へ向かい、相生橋をくぐって旧太田川(本川)に入ります。IMG_0351
橋の下をくぐっていくので、その日の水面の高さが重要で、低気圧が接近すると水面が高くなるため、船が橋の下をくぐれなくなり、欠航することがあるそうです。また高気圧のために水面が下がりすぎると、船底が水底にあたってしまい欠航の原因になるそうで、気象条件には気を使っておられるようです。橋げたには「航路」と書かれてあり、そこを縫って進んで行きます。IMG_0353


このページのトップヘ