優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:寒


昭和6年(1931)、直良信夫が西八木海岸の更新世の地層から明石原人の右腰骨化石を発見しました。現物は東京大空襲で焼失してしまい、石膏模型が後に再発見されたものの、現在に至るまでどの進化段階の骨なのか結論は出ていません。

直良が明石原人の化石を発見したのは4月18日、晩春の明石の海辺は散歩するのにもってこいだったと思われます。
IMG_5719




ブランドものを買い漁っていては節約とは無縁になります。アウトドア系の趣味の物品をたくさん買うのは、ブランドものに耽溺するのに似ていると気づきました。

企業側の売る戦略はうまいです。アウトドア系の物品を売る企業は、自然、本格的、機能的といった文章とともにそれらしい映像をからめたマーケティングを行ってきます。

ものが溢れている現在では企業側は「気分」を売ります。必要ではないものを必要だと錯覚させる必要があるのです。それに気づいてやめました。本当に必要なものは確かにあります。けれどそれは欲しいと思うものの半分にも満たないでしょう。
IMG_5660



昨日はお昼前から雨が降り始めました。朝から暖かく夜になっても10℃以上の気温です。12月(11/10-12/08)の電気代を確認したところ、使用料は20%下がっていました。

ガス代も12月(11/04-12/03)の使用料は10%ほど下がっています。心がけて節電・節ガスにつとめたら燃料費値上がりの影響を軽減することができました。1月はどのようになるか楽しみです。
DSCN6535


兵庫県南部で生まれ育ったので、冬は晴れているのが通常感覚です。子どものころ、本で雪国の生活を知り、二階から出入りするという話にエキゾチックなものを感じました。しかし、住むにはいろいろ大変だろうと想像できます。道が乾いていて、雪かきの必要も無く、日差しが降り注ぐ冬、それが私の冬です。IMG_0896


このページのトップヘ