優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:播磨町

嘴広鴨
考古博物館から狐狸ヶ池にかかる木橋を渡って駐車場に戻りました。池にはハシビロガモが来ています。ハシビロガモは北アメリカやユーラシア大陸の高緯度から中緯度で繁殖し、日本へは冬鳥として飛来します。名前のとおり幅広の嘴を持っており、それで水面のプランクトンを漉しとって食べます。
DSCN6315


短日
兵庫県立考古博物館では、古墳時代の準構造船を再現したものに乗ることができました。巨木をくり抜いた下半分と板を組み合わせた上半分の二段構造になっています。巨木は北米産の米松を使っているそうです。表面は手斧(ちょうな)で美しく仕上げられています。

実際に日本海側の諸寄海岸で船を浮かべたといいます。その当時の人々がどんな航海技術を持っていたのか、想像が膨らみます。各地から出土する遺物を見ればかなり昔から人は船で広範囲に移動し物と人の交流を行っていたようです。
DSCN6308


冬の沖
展望台からは真南に淡路島の西海岸も望めます。弥生人たちはイイダコ漁をしていたといいますから、沖に船を出して淡路島にも渡っていたことでしょう。
DSCN6301

銀杏落葉
展望台の足元を見ると、目の前で弥生時代の住居の復元作業が進められています。このようにしてひとつひとつ住居が復元されていったのでしょう。大中遺跡の全貌はまだ完全には明らかになっていないようです。
DSCN6302

冬陽
展望台からは南に播磨灘が見えます。このあたりは白砂清松が続く海岸線でしたが、高度経済成長時代に埋め立てられ今では海が遠くなっています。それでも南を見ると低い冬の太陽に照らされて海が輝いていました。
DSCN6300


冬晴
考古博物館まで戻り、まず展望台に登ってみました。古代の物見櫓を模して作られ、大中遺跡の景観に配慮していると同時に、展望台から遺跡の全体像を見渡せるようにもなっています。
DSCN6306


小春日和
JR土山駅まで「であいのみち」を歩きその後は住宅地を抜けて考古博物館まで戻ることにしました。庭で皇帝ダリアを咲かせているお宅がありました。花の少ないこの時期に背が高くて華やかなこの花はよく目立ちます。
DSCN6299


花八手
野添北公園には遊具がいくつもあり子どもを遊ばせている家族がいました。大中公園でもピクニックに来ている親子連れを何組も見ました。播磨町の平均年齢は若そうです。
DSCN6296

冬ぬくし
「であいのみち」の途中に野添北公園があり、その中に茶室蓬生庵があります。この日は閉まっていましたが、庭園がきれいだったのでひと回りしてみました。すぐ隣に圓満寺という真言宗の寺院があります。鉄筋コンクリート製の五重塔が建っていてJR神戸線の車窓からよく見えます。
DSCN6293


冬紅葉
別府鉄道跡の「であいのみち」を歩いていくとイロハモミジ、ヤマザクラ、ケヤキなどの紅葉が美しく、これがJR土山駅まで続いてます。大中遺跡とあわせると恰好の散歩コースではないでしょうか。
DSCN6288

このページのトップヘ