優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:早春

早春
昇る朝日の光が東北側の部屋の窓から入ってくるようになりました。2月前半までは日の出の位置が南に寄っていて窓に朝日は差しません。これから春が進むにしたがって日の出はどんどん北へ進み、夏至の頃には朝日が部屋の奥深くまで差すようになります。

逆に秋分のころから午後の日差しが南西側の部屋に入るようになり、秋の深まりに伴って南へとずれていきます。冬は午後になるとすぐに日差しが部屋に入るようになり、午後は早くからカーテンを引きます。12月ごろの入日は部屋から見えます。

この太陽の動き(地球の公転の動きですが)が季節を司っていることがよくわかります。このところとても寒い日が続きましたが、それでも日差しは確実に春です。
IMG_4433



早春
七福神巡りを完了したので少し遅めの昼食をとるために兵庫駅周辺を探しました。「輪」という昭和を感じる雰囲気の喫茶店があり、入ることにしました。10ほどのテーブルのある小さな店で、タバコも自由に吸えるようでした。

お昼のランチは750円でオムライスでした。これも昔懐かしい雰囲気です。ここのウエイトレスのご高齢の女性がまたいい雰囲気でした。80歳は確実に超えておられる印象ですが、物腰が丁寧でそつのない接客ぶりが素晴らしい。

接客業が心からお好きなんだろうと思えましたし、元気で毎日お客さんの注文を受けるられることを生きがいにしておられるのでしょう。生涯現役。
IMG_0022


早春
この日はJリーグの開幕戦で、前年度優勝のヴィッセル神戸はホームスタジアムに浦和レッズを迎えていました。午前11時ごろでしたが、周囲はすでに大勢のヴィッセルファンがいて、思い思いに入場までの時間を過ごしているようでした。

私たちは空いているベンチの一画を見つけてそこでティータイムをとりました。サッカーとは全く無縁で今日ここを訪れていたのは私たちくらいだったかもしれません。
IMG_0009


早春
抗magニューロパチーの中でも比較的まとまった病態を示すのは、IgMが高値でやや進行が早いものです。抗magの治療にはリツキシマブという悪性リンパ腫などに使用される薬が有望視されています。しかし、この薬にはまだ抗magへの保険適応がありません。

効く人もいれば、逆に悪化する人もいるからです。これは薬剤のせいというより、疾患の分別がきちんとできていないからでしょう。

真の抗magニューロパチーと、ただ単に抗mag抗体が陽性なだけで、病の本質的な部分は別のところにある人たちが、いっしょの病気とされているために、治療成績があがらないのではないかと考えます。
IMG_1006

早春
大阪七福神巡りを無事歩き終えました。今日は2万歩ほど歩きました。最初にお参りした三光神社は寿老人です。富貴長寿の御利益があると言われています。

七福神信仰が盛んになったのは室町時代からで、江戸で始まった七福神巡りが10年後の享和3年(1803)に浪花にも伝わり、一年分のご利益を授かろうと人々は巡拝したそうです。

三光神社の御祭神は天照大神、月読尊、素戔嗚尊の三神です。なぜそこに道教の神仙である寿老人が祭られているのかいきさつはよくわかりませんが、まあ、そんなことはどうでもいいのでしょう。
IMG_6965


早春
日曜日に散歩をしていると、田んぼの中に五輪塔がたっていました。『太平記』によれば、暦応4年(1341)足利家の執事である高師直の讒言にあった塩谷高貞は都落ちします。彼の妻は後醍醐天皇から授けられた弘徽殿三位局(顔世御前)でした。

彼女は高貞の郎党に守られ子どもたちとともに逃れるところ、ここ陰山の里で追手に追いつかれてしまい焚堂に火を放って自害します。奮戦した武将たちを村人たちが葬り、遺骸の歯が目だったことから「歯神さん」と呼ばれるようになったとのことです。

その後、村を災厄から守る道祖神のような存在になっていきました。周囲に新しい住宅地が広がる中でも大切に守られている様子がわかります。
IMG_6929


早春
丹波竜は竜脚類に属する恐竜です。丹波市山南町上滝地域には前期白亜紀(約1億4500万年から1億50万年前頃)の篠山地層群が広がっています。2006年、ふたりの地学愛好家がここで恐竜の化石を発見しました。

鑑定の結果、竜脚類の新属新種とわかり、丹波竜(正式名称:タンバティタニス・アミキティアエ)と名づけられました。そして、丹波竜と発掘の様子を見られる「丹波市立丹波竜化石工房ちーたんの館」ができました。

前期白亜紀ティタノサウルス形類の化石の発見は世界的にも貴重なものだとか。建物の外壁から丹波竜の首と尻尾が出ているという斬新で面白いデザインの建物が目を引きます。
DSCN6675


早春
増位山梅林は山の斜面に作られており、大きく四つの区画に分かれています。階段を登って行くと、金網で取り巻かれ鎖を外して次の区画に入る恰好になっていました。獣害を避けるためです。階段の上にはイロハモミジやヤマザクラの高木があります。
DSCN6640

早春
前に買っていたおからパウダーを使い、YouTubeのレシピ動画を参考にパンケーキを焼きました。市販のホットケーキミックスのイメージがあったので、それと比べると味は今ひとつでした。YouTubeにもいろいろなレシピがあるので他のものも試してみようと思います。
DSCN6629


このページのトップヘ