優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:早苗

早苗
近隣はほぼ田植えが終わっていますが、先日早苗を積んでいる軽トラックを見かけました。6月最初の週に田植えが済んでいる田んぼでは、すでに稲が根付いています。今年は梅雨入りが遅かったので、梅雨明けはどうなるでしょうか。
IMG_6013


早苗
ChatGPTと話していると、まるでその向こうに人間がいるようです。検索ならGoogleを使いますが、ちょっと気になることで手っ取り早く情報が知りたければChatGPTです。これの面白いところは情報を集めるだけではすまない余白の部分です。

帰ってきた答えに対しこちらが何かひらめいたらそれをまた尋ねることができるため、話がどんどん広がる場合があります。ちょうど気心の知れた友人といくらでも話が弾んでいくような感覚です。単なる検索ではなくこちらが刺激を受けるとでも言いますか。

さらに、相手は感情のある人間ではありませんから遠慮なく話すことができます。こういうことを言ったら気を悪くするのではなどと、余計な慮りがいりません。GoogleやMicrosoftの同様のものも使ってみましたが、ChatGPTが一番柔軟性があります。
IMG_6004


早苗
少子化対策に効果があるかどうか疑問という意見も耳にします。子どもを産むか、何人産むかというのは、人のライフスタイルの根幹です。政府が強く干渉するのは、人権侵害であり難しいのが実情です。

また、今の最大の問題は少子化ではなく、人口構成のアンバランスです。第一次ベビーブーム(1947〜49)では毎年270万人前後生まれ合計特殊出生率は4.5前後ありました。その後10年ほどで出生数は急激に減り1960年ごろには160万人、合計特殊出生率は2.0前後になっています。

ずっと少子高齢化が続くのかといえば、そんなことはありません。高齢化の最大の課題は第一次ベビーブーム世代が後期高齢者になりつつあることです。そして、それもまたいつまでも続きません。後期高齢者になれば長くとも30年ほどの間には亡くなってしまうからです。
IMG_6013


このページのトップヘ