優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:春


桃源台は泉北丘陵を想定し、周りに梅、桃、桜、牡丹などの花木が植えられています。建物の青い瓦が印象的で、何となく日本風ではないと感じました。堺市の友好都市である中国の連雲港市のイメージが重ねられ、建物の床の部分には盤石に流れの源が刻まれています。

南から獅子の口を通じて流れが始まり、曲水をへてやがて広い池泉に入っていきます。これは海を表し、世界に向けて開かれていた堺市の歴史を示しています。
IMG_5786



無鹿リゾート」は丹波の古民家をレストランに転用しています。田の字型の間取りに太い梁が通ったどっしりとした作りです。板張りに改装され、テーブルに一脚ずつ趣の異なる椅子が備えつけられています。

古民家の建築や時代を経た家具に興味がある方にはいっそう魅力の増す空間だと思います。兵庫県でも阪神地域にはジビエ料理を食べられる店がいくつかあります。しかし、こうした地域の歴史を感じる古民家でいただくのは、一味違う良さを感じられるでしょう。
DSCN6659



日曜日はハイキング仲間と舞子から明石まで海沿いにハイキングしてきました。起点はJR舞子駅。そこから明石海峡大橋の橋脚の下まで行きました。昨日の荒天がおさまり空は晴れて景色は洗い流されています。淡路島は西の海岸の奥まで見えていました。

大橋の中央の下あたりに釣り船がたくさん出ています。ここは四季折々にさまざまな魚が釣れるスポットで今はメバルのシーズンです。電車では釣り竿を持った親子連れを見かけましたし、岸にも多くの釣り人が並んでいました。
IMG_5027




節分の午後から立春の午前中にかけて雨でした。昨日の昼間は快晴で、夜にナイターでテニスをしましたが、それを終えて帰るころも雨は降っていませんでした。今朝、起きて窓の外を見ると、雨になっていました。雨は午前中にあがり、今は日が差してきています。夏や冬は気圧配置が安定して晴天が続きます。短い周期でお天気が入れ替わるようになったのは春らしさの訪れです。IMG_0963

このページのトップヘ