優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:春空

春空
薬仙寺を出て兵庫運河にかかる清盛橋を渡ったところに「清盛塚・琵琶塚」と呼ばれる石造十三重塔があります。弘安9年(1286)に建てられた供養塔で、昭和50年(1975)に兵庫県の重要文化財に指定されています。

塔の下に平清盛の遺骨が納められているという説がありました。大正12年(1923)市電の拡張工事のために、「琵琶塚」のある現在地へ移された際に行われた発掘調査で、清盛の墓ではないことがわかりました。

「琵琶塚」との呼び名は、『平家物語』に登場する琵琶の名手・平経正が琵琶とともに埋葬されたという伝承によるものです。
IMG_0015


春空
最近、J.S.バッハの末息子であるJ.C.バッハをよく聴いています。J.S.バッハは二人の妻との間に11男9女の20人の子どもをもうけました。このうち成人したのは半数の10人で、有名なのは次男のC.P.E.バッハ(1714-1788)と11男のJ.C.バッハ(1735-1782)です。

J.C.はJ.ハイドンの3歳年下でほぼ同世代です。YouTubeのJ.C.のピアノ協奏曲のコメント欄に「彼の音楽はポップスだ(いい意味で)」と書かれていました。その音楽は華やかで軽快で明るい響きを持っています。モーツァルトはJ.C.を尊敬しその影響を受けています。

彼はロンドンに渡って大成功したため「ロンドンのバッハ」と言われます。この肖像画はトマス・ゲインズバラによって描かれています。
Johann_Christian_Bach_by_Thomas_Gainsborough

春空
最後に福岡タワーへ行きました。バス乗り場へ行ったら、平日の昼間なのに考えられないほど大勢の人が並んでいて何事かと思いました。PayPayドームへ観戦に行く人たちだったのです。まだ午後1時過ぎくらいだったので考えもつきませんでした。

福岡タワーはPayPayドームから目と鼻の先にあります。1989年に開催されたアジア太平洋博覧会にあわせて建設された電波塔です。先端までの高さは234mで、高さ123mにある3階の展望場所「SKY View123」まで高速エレベーターで直行できます。

入場チケットを買うときにモバイルSuicaが使えずびっくりしました。交通系は全国で相互乗り入れしていますから、交通系マネーがすべて使えないということです。PayPayなら使えました。系列会社なのでしょうか。
IMG_20230412_151408



このページのトップヘ