優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:柿


小学校の校庭の隅に柿の木があり、それをもいでいる人を見かけたので、「甘柿ですか?」と尋ねました。「違うよ」との答えでした。残念、甘柿ならひとついただくところでしたが。いくつか採って帰られているのは、渋抜きをされるのでしょう。

渋抜きは渋味の原因であるタンニンを感じなくすることで、タンニンを抜くわけではありません。その方法にはアルコールを使うもの、炭酸ガスを使うものなどがあり、干柿にするのも方法のひとつです。40℃程度のお湯に一晩漬けておいてもいいようです。
IMG_8023



新興住宅地が日々増えている近隣ですが、古くからのお宅の多くは庭にカキノキがあります。柿のあの色は日本の晩秋を彩る独特の色ではないでしょうか。オレンジ色とも橙色とも違う、まさに柿色です。
IMG_8044


金曜日、退院以来久しぶりに講師に行っている学校で講義をしました。そして、もうやめようと思いました。講義をしている間は気持ちがしっかりしていて問題ないのですが、帰宅したとたん、あまりにも疲れ果ててしばらく動けませんでした。

三週間の入院、8月半ば以来という理由をさしひいてもあきらかに疲れの程度が違います。まだ確定診断は出ておらず、自分の疾病が本当は何で治療はどうするのかなどは未知数です。とはいえ、神経難病であるのは間違いありません。

幸い友人に電話したら、心当たりがあって話をしてみると言ってもらえました。契約をし、ある一定期間責任をもって外へ出て働くのはやめようと思いました。また入院する可能性も大きいですし、先行き不透明なのです。
IMG_6501


寒中
近所で古くからある家の庭には柿の木が植えられているところが多いです。甘柿は冬に入るころには採り入れられてしまいますが、渋柿は寒中になっても枝に残されています。

昔は渋柿も干柿にしたり、渋抜きをしたりして食べたのですが、今は甘いものが溢れて子どもですら柿を食べなくなっているようです。
DSCN6538



Windows11にアップデートしたところ、Spotifyのアプリが入っていたので登録してみました。これでYouTube、AmazonMusic、Spotifyの三つのメディアで音楽を聴けます。サブスクには登録せず、すべて無料で聴いています。無料でも一生かかっても聴けないほどの音楽があります。

凄い時代になったものです。20世紀にはすべてお金を出して買っていました。新しい音楽に触れるメディアといえば、テレビかラジオ、町で耳にするBGMくらいでした。インターネット経由の音楽なら、全く馴染みのない国の音楽でも、その気になって探せばいくらでも聴けるでしょう。
DSCN6109



このページのトップヘ