優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:桜


今朝は曇っています。昨日がSoftBankのおうちの電話の開通日でした。しかし、固定電話機をおうちの電話の機械につないでも反応がありません。説明書を読むと「固定電話機を電源につないでください」とあります。

自宅の固定電話は電源不要で使えました。古いタイプだからというわけではなく、Amazonを見ると、「電源不要、災害時に使えます」と書かれた固定電話機が多数売られています。通話だけならシンプルなものでいいのです。それに安いです。

インフォメーションに問い合わせたところ、おうちの電話は携帯電話網を利用し、NTT回線とは異なるため、電源なしの電話機は使えないとのこと。それなら説明書に記載しておくべきでしょう。Amazonで電源必要タイプの安い固定電話機を注文しました。
DSCN6691



公園で高校生くらいの少年がひとりでボールを蹴っていました。サッカーはボールひとつあれば多人数でもひとりでもそれなりに遊べます。リフティングのみで超人的な技を繰り出す人の動画を見たこともあります。野球ではこういうわけにはいきません。

公園の周囲にはソメイヨシノが植えられています。あと三週間もすれば開花します。その時期になると毎年こんなところにも桜があったのか、とびっくりします。
IMG_5730


入学式
先週の金曜日には講師をしている学校の入学式がありました。卒業式とはまた異なる緊張感があり、新鮮な気持ちでした。いいお天気で桜も咲いていて絶好の入学式日和だったと思います。

入学式に桜が咲いている地方は日本でも半分くらいの地域でしょう。東京や南九州ではもう散っているでしょうし、東北ではまだ咲いていません。沖縄や北海道はいわゆる「桜」の植生からは離れた地域になります。
DSCN5710




「姫路城夜桜会〜千姫の庭、光の戯れ」では、城壁にプロジェクションマッピングでさまざまな映像を映したり、咲いている桜の影をうまくとりこんだりしていました。Web経由で入場時間を予約。庭園は開けた空間ですが、密にならないようにとの配慮でしょう。
DSCN5724


春の嵐
昨日は雨でした。午前中は風も強く、桜が咲くころによくある荒天です。まだ咲き始めの桜が散ることはありませんが、満開を過ぎると一夜にして散ってしまうことがあります。

「明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」という歌があります。親鸞が出家のときに詠んだ歌だそうです。明日があると思うからだらだらと過ごしてしまいます。でもいつかその明日が無い日がやってきます。今を精一杯生きる、わかっていてもなかなかできないのですけれど…。
DSCN3784



花吹雪
ヤマザクラはほとんど散りました。里のソメイヨシノもこの週末でほぼ散ってしまうでしょう。IMG_2206
桜が咲いている間は天候が不安定なことが多く、思わぬ寒さがぶり返したりもしますが、散ってしまうと天候は安定することが多いです。IMG_2213
桜では最後になるカスミザクラが山でもうすぐ咲きます。里ではヤエザクラが咲き始めました。IMG_2230



ソメイヨシノが満開になろうというのに、季節はずれの寒さです。昨夜のうちから雨になり、今も降っています。

随願寺の境内の桜は今週が満開で見ごろです。静かな山のお寺でお花見の人もほとんどいらっしゃいませんが、本堂前のソメイヨシノ、梅林周囲のヤマザクラの巨樹が美しいです。

撮影した写真を「Googleバックアップと同期」で整理すると、Google がBGMつきのスライドショーを作成してくれます。それをYouTubeにアップしてみました。




昨日は風が強く窓がガタガタ鳴っていました。今日はおさまっていますが、それでも少し風はあります。桜のころは天候が不安定で、雨が降ったり風が吹いたりすることが多いです。満開になるまでは、風雨をものともしませんが、満開を過ぎると少しの雨や風でも散ってしまいます。それを惜しみながら見るのも桜が毎年与えてくれる感覚です。IMG_1663
IMG_1662



桜とひとくちに言っても、非常に多くの品種があります。桜の原種といわれるのは、エドヒガン、オオシマザクラ、ヤマザクラ、カンヒザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラの11種が確認されています。IMG_1651
これらが自然に交雑したり、園芸品種として作出されたりした結果、今では400種前後あるようです。桜図鑑IMG_1661
近所の山ではヤマザクラが次々開花しています。家の周りのソメイヨシノはまだ開花していませんが、今日明日にも開きそうです。それ以外の桜がご近所の家で咲いているのを見ました。ソメイヨシノよりも開花の早い品種ですが、名前まではわかりません。IMG_1668


初花
そのシーズンにはじめてみる桜を「初花」といいます。姫路周辺のソメイヨシノやヤマザクラの開花は3月末か4月はじめです。しかし、昨日、桜を見ました。ソメイヨシノやヤマザクラより早く咲く別の種の桜です。IMG_1562
増位山ドライブウェイの途中に咲いています。桜だと気がつかず、てっきり梅と思っていました。お寺の奥様に東屋の隣に咲いていますよ、と教えていただき、気をつけてみたら、確かに幹は桜でした。車を停めて見上げていると、「これ、さくらんぼのなる木やで」と傍らを通った男性が教えてくださいました。IMG_1563


このページのトップヘ