2022年09月16日 色づくにはまだしばしある楓かな ◆楓 境内には針葉樹に混じってあちこちに楓類があり、紅葉の時期には見事だろうと思いました。まだ青々として仲秋の日差しを受け、それはまたそれで異なる美しさがあります。 タグ :楓比叡山延暦寺横川
2022年09月15日 秋気澄む比叡横川をそぞろ歩く ◆秋気澄む 横川地域は比叡山の中心といえる東塔地域から離れているため、ここまで足を伸ばす人は少ないようです。快晴の日曜でしたが、混雑はしておらずのんびり歩けました。帰りのバスに遅れないように早めにバス停に向かいました。 タグ :秋気澄む比叡山延暦寺横川
2022年09月15日 天高しここはおみくじ発祥地 ◆天高し 横川の四季講堂は元三大師堂とも呼ばれます。ここを住まいとした元三大師(912-985)は大陸から入ってきた易学に似た「天竺霊籤」をもとに「元三大師百籤」を作りました。これが日本のおみくじの始まりとされています。 タグ :秋うらら比叡山延暦寺横川おみくじ発祥地元三大師
2022年09月15日 鐘楼の鐘ひとつつき秋うらら ◆秋うらら 横川中堂から東へ歩いていくと、これも鮮やかな朱塗りの横川鐘楼に着きます。メンバーそれぞれで鐘をつきました。余韻が心地よく木々の間へ響いていきます。 タグ :秋うらら比叡山延暦寺横川
2022年09月14日 森渡る風爽やかに比叡山 ◆爽やか 奥比叡ドライブウェイを走るバスからは東側に広がる琵琶湖が見えます。途中、親鸞、法然らの修行の場と書かれた立札がありました。鎌倉新仏教の開祖たちはすべて一度は比叡山で修行をしています。 比叡山は大きく東塔、西塔、横川の三つの地域に分かれています。横川は最も北に位置する場所で、横川中堂を中心に恵心堂、四季講堂などがあります。 タグ :爽やか比叡山延暦寺横川
2022年09月14日 堂塔の朱塗り鮮やか秋の山 ◆秋の山 延暦寺会館で精進料理を食べようと思っていました。しかし、坂本ケーブルに乗れずに引き返して叡山電鉄・ケーブルカー・ロープウェイを使ったため頂上到着予定が遅れました。入場券売り場で「延暦寺会館の昼食の受付は1時半まで」と言われて断念。 無料休憩所で昼食にしました。メニューには各種のそばしかなく、糖質制限をしている身にはつらいところでしたが、ゆで卵があったのでそれを付け加えて空腹を抑えました。その後、山上巡回バスで横川へ行きました。 タグ :秋の山比叡山延暦寺横川