優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:比叡山

秋晴れ
叡山ロープウェイ、叡山ケーブル、叡山電鉄を逆に辿って戻りました。ハイキングもいいですが、こういう乗り物の面白さを満喫するのもいいものです。
IMG_5493


秋天
観光電車ひえい、叡山ケーブルカー、ロープウェイのすべての車体が深緑でした。叡山電鉄全体のシンボルカラーなのでしょう。ロープウェイは3分で比叡山頂駅に着きます。今日は街中では残暑がぶり返していましたが、ここまで来ると風が涼しく感じられました。
IMG_5482



秋高し
ケーブルカーを降りるとすぐそばに叡山ロープウェイの駅があります。その前に谷に向かってかわらけ投げをするところがありました。願い事を書いた素焼きの小皿を的を通して投げます。
IMG_5479



爽やか
叡山ケーブルは大正14年(1925)に開業し、間もなく100周年を迎えます。標高差561m、約1.3kmを6分で結んでいます。登るにしたがい眼下に洛北の町並みが見えてきます。ケーブルカーは山上と麓で同時に発車し、途中のポイントですれ違います。
IMG_5477



仲秋
ケーブル八瀬駅の構内に入ると「大悲万行」と書かれた大きな額が目に入りました。「比叡山から発信する言葉」として平成25年から毎年その年の言葉が掲げられているようです。大悲とは、仏さまが人々を見守り苦しみを取り除き安心を与えてくださる御心です。私たちも仏心を持っています。その心に目覚め利他の行いをしましょう、という意味です。
IMG_5471



終点の八瀬比叡山口で電車を降り、高野川にかかる橋を渡って100mほど行くと叡山ケーブルのケーブル八瀬駅です。駅の周りには紅葉の散策路があり、紅葉シーズンには大勢の人でごったがえすのだろうと思いました。
IMG_5469



JRから京阪電車に乗り継いで出町柳まで行き、そこから叡山電鉄に乗り換えました。ここでは観光列車ひえいに乗ることができました。楕円をモチーフにしたデザインで、内部の窓も楕円形をしています。深い緑色の車体がこの電車が向かう比叡山や鞍馬山のイメージによく合っています。
IMG_5465



名月
西の空へ去っていく名月を見送った後、関西1dayきっぷを使って、ハイキング仲間と比叡山へ行ってきました。8月に予定していたものが一か月遅れとなりました。

夏の1dayきっぷでは、坂本ケーブルに乗れることになっていたので、そのつもりで出かけて行ったら内容が少し変更になっていて坂本ケーブルは使えなくなっていました。比叡山坂本駅に到着する寸前にそのことに気づいて、京都駅まで引き返し叡山ケーブルとロープウェイで登りました。
DSCN5933



このページのトップヘ