タグ:神恵院
人はみなどこかで祈り紫木蓮
◆紫木蓮
神恵院の本堂は2002年(平成14)に新しく建てられたコンクリート打ちっ放しで白木と組み合わされています。本堂に向かうところと庭園の隅にシモクレンが咲いていました。
納経所では、掛軸に御朱印をいただかれているお遍路さんに出会いました。車でお遍路をされているそうでこれで五日目だということでした。歩き遍路はなかなか時間がとれないでしょうから、車で回る方が多いのでしょう。大きな筒状のものを抱えてお参りされている方は、掛軸だったのです。
「私もお遍路しようかなと思てるねん」と姉が言いました。御朱印帳を持っていて、参拝した寺社仏閣では御朱印をいただいています。歩き遍路なのか、車での遍路なのかわかりませんが、体力の許すうちにやるのがいいのでは、と思いました。
神恵院の本堂は2002年(平成14)に新しく建てられたコンクリート打ちっ放しで白木と組み合わされています。本堂に向かうところと庭園の隅にシモクレンが咲いていました。
納経所では、掛軸に御朱印をいただかれているお遍路さんに出会いました。車でお遍路をされているそうでこれで五日目だということでした。歩き遍路はなかなか時間がとれないでしょうから、車で回る方が多いのでしょう。大きな筒状のものを抱えてお参りされている方は、掛軸だったのです。
「私もお遍路しようかなと思てるねん」と姉が言いました。御朱印帳を持っていて、参拝した寺社仏閣では御朱印をいただいています。歩き遍路なのか、車での遍路なのかわかりませんが、体力の許すうちにやるのがいいのでは、と思いました。
神恵院つつじの庭をめぐりけり
◆つつじ
神恵院の開基は法相宗の高僧・日証上人といわれています。703年(大宝3)琴弾山で修行中に宇佐八幡宮のお告げを受け、海上で神船と琴を発見。琴弾山に引き上げて琴弾八幡宮として祀りました。その神宮寺が神恵院の起源です。
807年(大同2)弘法大師が琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来を描いて本尊とし、後に神恵院として68番霊場となりました。その後、明治維新の神仏分離令で八幡宮は琴弾神社と神恵院に分離され、神恵院は観音寺境内に阿弥陀如来とともに移転し、現在に至っています。
神恵院には巍巍園(ぎぎえん)という回遊式庭園があります。1976年(昭和51)の土砂災害により、大部分が失われましたが、今も残っているところは手入れがいきとどき、ツツジが咲きそろっていました。
神恵院の開基は法相宗の高僧・日証上人といわれています。703年(大宝3)琴弾山で修行中に宇佐八幡宮のお告げを受け、海上で神船と琴を発見。琴弾山に引き上げて琴弾八幡宮として祀りました。その神宮寺が神恵院の起源です。
807年(大同2)弘法大師が琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来を描いて本尊とし、後に神恵院として68番霊場となりました。その後、明治維新の神仏分離令で八幡宮は琴弾神社と神恵院に分離され、神恵院は観音寺境内に阿弥陀如来とともに移転し、現在に至っています。
神恵院には巍巍園(ぎぎえん)という回遊式庭園があります。1976年(昭和51)の土砂災害により、大部分が失われましたが、今も残っているところは手入れがいきとどき、ツツジが咲きそろっていました。
お接待受けたる我も遍路かな
◆遍路
境内に入ると、テーブルに小さな手作りの袋を並べた方たちがいました。「どうぞ、これはお接待です」との声にそばへ行き袋を手に取りました。「これ、いただけるんですか?」「どうぞ、お接待ですから」。
これがお遍路さんへのお接待なのか、と初めての経験に驚きました。後からやってきた方たちは、お遍路さんの装束ですが、私たちは観光ついでの参拝です。それでも構わないようでしたので、ありがたくいただきました。
四国ではお遍路さんは大師さまと同じとの考えからお接待は「大師さまへの功徳」と考えられ、食べ物や飲み物を提供する文化が根付いているのです。お遍路をする人を応援する意味もあるようです。長い伝統に支えられた文化ですね。
境内に入ると、テーブルに小さな手作りの袋を並べた方たちがいました。「どうぞ、これはお接待です」との声にそばへ行き袋を手に取りました。「これ、いただけるんですか?」「どうぞ、お接待ですから」。
これがお遍路さんへのお接待なのか、と初めての経験に驚きました。後からやってきた方たちは、お遍路さんの装束ですが、私たちは観光ついでの参拝です。それでも構わないようでしたので、ありがたくいただきました。
四国ではお遍路さんは大師さまと同じとの考えからお接待は「大師さまへの功徳」と考えられ、食べ物や飲み物を提供する文化が根付いているのです。お遍路をする人を応援する意味もあるようです。長い伝統に支えられた文化ですね。