優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:秋の昼

秋の昼
昨日は急遽入った頭のMRIが終わって部屋に戻るとすぐに髄液検査でした。9月14日の検査には入っていなかった項目をさらに調べることになったそうです。検査そのものは15分ほどで終わり、その後仰臥位で30分安静にしていました。

ちょうどお昼時で昼食が運ばれ、早く食べたいなあと思いながら天井を見ていました。お昼のメニューはハヤシライスでした。
IMG_6426


秋の昼
金曜日には、MRIの後、看護師に髪を洗っていただきました。この病棟では医師、看護師、看護助手、清掃員などさまざまな職種の人が働いており、それぞれ色の異なるスクラブを身に着けています。

理学療法士、作業療法士、放射線技師、検査技師なども病院の各部署で仕事をしています。これらの人たちも職種ごとにスクラブの色で見分けられる仕組みになっているようです。

事務職員たちはスクラブを着ていませんが、病院の重要なシステムを担っています。これら細部すべてが滞りなく仕事をすることで、病院を有機体のように機能させているのです。
IMG_6395


秋の昼
三宮でJRから阪神電車に乗り換えて出屋敷に向かいました。乗った電車は高校野球をラッピングしたものでした。1924年、兵庫県西宮市に日本最初の大規模多目的野球場として誕生した阪神甲子園球場は、2024年に開業100年を迎えます。「甲子園」は、今や高校野球だけでなく高校生が競い合うものの代名詞にすらなっています。
IMG_5564



秋の昼
高たんぱく食のために鶏肉・豚肉などの肉類を毎日200g程度食べるようにしています。昨日は「やみつき手羽元のさっぱり煮」を作りました。簡単、材料少なめ、調味料シンプルという三大条件を満たしています。さらに安くて美味しい。

手順が複雑だったり道具が数多く必要だったり、調味料に普段馴染みのないものが使われているのは最初からパスします。グルメ料理を作りたいわけじゃないし、そのレシピでしか使わない調味料を買ってもその後使うのに困るからです。
DSCN5939



このページのトップヘ