優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:節約

小晦日
節約はスポーツと似ています。スポーツはルールによって活動に制限を設けています。同じボールを使いながら、サッカーは手で、バスケットは脚でボールを扱うことができません。全部使えたら自由で楽しいわけではなく、逆につまらなくなってしまいます。制限があるからこそ面白いのです。

節約もそうでしょう。欲しい物に焦点を当てたら際限なく欲望は膨れ上がります。そして可能になったとしても面白さはなくなってしまうでしょう。制限を楽しむ、それをどうクリアするかを楽しむ、それが「遊び」の本質だと思います。
IMG_4983


手袋
部屋全体の暖房はしていません。必要に応じて服装を調整することで寒さに対応しています。足はCIDPの影響で感覚が鈍いためスノーブーツを履いています。完全に外用のものですが、暖かく足元がしっかりして移動しやすいです。

暖房器具として使った中で最も電気代消費が激しかったのはオイルヒーターでした。穏やかな暖かさながら、ランニングコストに驚いて手放しました。去年までは小さな電気ストーブを数年間使っていました。予備の暖房として置いています。
IMG_0637


防寒帽
暖房器具はテーブルの下に置くパネルヒーターのみ使っています。器具と膝のうえに膝掛を渡すようにすれば座るタイプのコタツのように使えます。最弱設定なので12円/毎時くらいの電力消費と思っています。

上半身は厚着をしています。アウトドア用のシャツを着、フリースの薄手、厚手を重ね着し、最も外側には中綿入りのワークベストを着ています。体幹部分は暖かく、腕は薄めで動きを妨げません。さらに早朝の寒いときは防寒帽で耳まですっぽり覆っています。
DSCN6367


年の暮
節約系YouTuberの動画を最近よく見ます。がまぐち夫妻というYouTuberが「節約とは副業だ」と言っていたのが印象に残りました。彼は副業で稼ぐのは、特殊な能力があるとか、かなりの労力と忍耐を厭わないなど、ハードルが高いものだと断言していました。

それに対し節約は情報を知り少し工夫をすれば誰でもできます。スマホを格安SIMに替えたり、自炊をしたりすれば簡単に毎月数千円は支出を抑えられます。しかも稼ぐ副業と違い、税金がかかりません。
IMG_4967

このページのトップヘ