優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:糖質制限

春を待つ
昼ご飯用に鯖缶でカレーを作りました。木綿豆腐を炒めてご飯代わりにすれば低糖質で楽しめます。外食以外では白米、パン、麺類などを食べなくなって、食後に眠くなることがなくなりました。食後に眠くなるのは糖質の影響です。

血糖値が上昇すると急激にインスリンが分泌され、反動で血糖値が下がりすぎて眠くなるのだとか。糖質を抑えてタンパク質を十分摂れていれば「小腹が空いた」というような空腹感は出ません。自然に間食の欲求からも自由でいられます。
DSCN6554



糖質制限をするようになり「主食」といわれるものを食べなくなりました。主食代わりにしているのはタンパク質です。肉、卵、魚介類、チーズ、大豆製品を欠かさないように食べています。

朝食はゆで卵、チーズ、バターコーヒー、ナッツ。昼食はチーズ入りのオムレツにあげとワカメ入りの味噌汁です。今はネギが旬なのでそれを入れています。夕食はその日によって肉か魚介類を中心としたメニューです。

それに加えて食間と就寝前にプロテインを24g(タンパク量18g)ずつ摂取します。糖質摂取が減り食後の眠気が全くなくなりました。
DSCN6180


冬はじめ
近所を歩くと枝いっぱいに実をつけたままの柿をあちこちで見かけます。渋柿なのか、今は甘柿でさえ食べない、食べきれないこともあるようです。戦争経験のある人の話をきくと、あの頃は甘いものが全くなくて柿は大のごちそうだったようです。

果物の糖度は戦後どんどんあがり、今では果物というよりスイーツに近いほどになりました。糖質制限しているので、果物も食べなくなりました。いただいたりすれば食べますが、自分で積極的に買っては食べなくなりました。
DSCN6179



彼岸花
こうしたイベント時の食べ物というのは、今更ながらに糖質てんこもりだと感じます。人類が大幅に人口を増やせたのは、穀物栽培を始めて糖質によって簡単にエネルギーを摂取できるようになったのが大きかったと思います。

狩猟採集の時代には果実の甘美な味わいは大変な魅力だったでしょう。今でもごちそうには糖質が欠かせず、美味しいことを「甘い」と言い、魅力的なことも「甘い」と言います。それだけにその誘惑を断ち切るにはよく考えて食べるものを選ぶ必要があります。
DSCN4912



シャインマスカット
姉の家での夕食のあと、お供えのシャインマスカットをいただきました。一粒に糖質2.4gが含まれており、糖質制限には好ましくありません。しかし、こういうときは例外としています。5粒ほど食べ、すっきりした甘さを堪能しました。
IMG_5497



名月
一か月ばかり高たんぱく+糖質制限+メガビタミン・ミネラルを続けて一番変わったと思ったのは、疲れにくくなったことでした。もともと体調が悪かったことはなく、ずっと軽快に動けるタイプでした。それが、この1年ほどは妙に疲れやすくなっていました。

外でならそれなりに緊張感があるため疲れは感じないのですが、家に戻るとその分どっと疲れてしまう、そういう感じでした。しかし、この一か月はそういうことがなくなり集中力が持続するようになりました。

足の痺れ痛い感覚は続いていますが、これはなかなか軽減はしないだろうと予測しています。神経障害性疼痛に対してプレガバリンOD錠75mgを朝夕2錠ずつ服用しています。これは対症療法にすぎず治療薬は処方されていません。
DSCN5920




八月終わる
現代の食生活では大量の糖質を摂取します。白米、パン、パスタ、麺類、さらに清涼飲料水、スイーツなどがいつでも食べられる生活です。何十年もこうした生活を続け慢性的なビタミン・ミネラル不足になっています。

『すべての不調は自分で治せる』ではこうした状態を「質的栄養失調」と呼んでいます。それが多くの心身の不調の原因です。グルコースが水と二酸化炭素に分解されるまでに多くのビタミン・ミネラルを消費しますが、もしこれが十分にないとグルコースは乳酸になり、細胞に貯まります。

それによって細胞の酸化が進み、さらにミトコンドリアの働きが悪くなり身体の酸化が進むという悪循環に陥ります。この結果起きるのが、がんだと藤川Dr.は述べています。これは三石巌の分子栄養学の理論でも説明されています。
DSCN4839


残暑
糖質制限をおこなうのは、糖質の代謝のためにビタミンB1、ナイアシン(ビタミンB3)などの補酵素が大量に消費されるからです。糖質はこれら補酵素の助けを得てグルコースからピルビン酸に分解され、細胞のミトコンドリアの中でアセチルCoAとなり、クエン酸回路を経て水と二酸化炭素に分解されます。

ビタミンB1は解糖系やクエン酸回路の補酵素として働き、ナイアシンはエネルギー産生、糖質、脂質、タンパク質の代謝、脂肪酸やステロイドホルモンの生合成、DNAの修復や合成など500種以上の酵素の補酵素として働きます。

糖質の代謝にこれらが大量に使われて他の代謝に回らなくなったら、そこで問題が生じます。タンパク質には必須アミノ酸、脂肪には必須脂肪酸があります。しかし、「必須糖質」はありません。ビタミンやミネラルを浪費する元凶である糖質を抑えるのが賢明です。
DSCN4797



大暑来る
糖質制限を思い立ちました。スーパーの棚を見たら糖質0を謳った製品がいろいろ出回っています。「豆腐そうめん風」が目につき購入してみました。豆腐を細く切っていてつるつると美味しく、これはいけると思いました。
DSCN4638



このページのトップヘ