タグ:紫陽花
紫陽花や清流の音に包まるる
紫陽花の色増すころとなりにけり
仙厳園はや紫陽花の色増して
◆紫陽花
仙厳園は万治元年(1658)に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸です。目の前に桜島とその噴煙を見ることができます。鹿児島市営バスからも桜島の噴煙が見えました。
桜島ではこの日の未明から噴火が発生し、噴煙は最高で3,000mまで上昇して、普段の姿とは異なる活火山の迫力を間近で見ることができました。風は大隅半島方面に向かって吹いており、仙厳園では降灰は感じませんでした。
鹿児島の旧集成館などは2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産になっています。幕末の名君といわれる第11代・島津斉彬(1809-1858)らの功績を記したオリエンテーションセンターを最初に訪れました。

仙厳園は万治元年(1658)に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸です。目の前に桜島とその噴煙を見ることができます。鹿児島市営バスからも桜島の噴煙が見えました。
桜島ではこの日の未明から噴火が発生し、噴煙は最高で3,000mまで上昇して、普段の姿とは異なる活火山の迫力を間近で見ることができました。風は大隅半島方面に向かって吹いており、仙厳園では降灰は感じませんでした。
鹿児島の旧集成館などは2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産になっています。幕末の名君といわれる第11代・島津斉彬(1809-1858)らの功績を記したオリエンテーションセンターを最初に訪れました。

七変化名残の色となりにけり
紫陽花の色を濃くする朝の雨
鹿よけに守られ青き紫陽花咲く
◆紫陽花
昼食の後、安志加茂神社の「あじさいの里」へ行きました。鹿の食害で傷んでいた時もあったそうですが、周囲を鹿よけのネットに守られて咲いていました。
青い花が多く、酸性土壌なのでしょう。それほど規模は大きくないものの、参拝と同時に楽しむにはいいと思います。

昼食の後、安志加茂神社の「あじさいの里」へ行きました。鹿の食害で傷んでいた時もあったそうですが、周囲を鹿よけのネットに守られて咲いていました。
青い花が多く、酸性土壌なのでしょう。それほど規模は大きくないものの、参拝と同時に楽しむにはいいと思います。
