優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:若葉

若葉
今回の旅は姉といっしょに来ています。大分県は亡くなった義兄の故郷で実家があり、同胞がこちらにいます。この日は義兄の姉の次女が運転する車で観光案内してもらいました。

最初に行ったのが明礬地獄です。市街地から山側へ北西に上っていき、岡本屋売店に車を停めました。江戸時代から続く明礬採取の史跡名所で車を降りると硫黄の香りがしました。

駐車場の正面からは九州自動車道の橋脚越しに別府湾、高崎山、佐賀関半島が見渡せます。山側に藁ぶきの竪穴式住居のような湯の花小屋が並んでいました。
IMG_7357



若葉
多田神社の創建は天禄元年(970)です。さまざまな伝説・伝承に彩られており、中でも有名なのが源満仲の長男・頼光による大江山鬼退治伝説です。当時丹波国大江山に鬼が出没し夜毎悪事を働くとの訴えが都に届きました。

頼光は家来であり四天王と呼ばれた渡辺綱・ト部季武・碓井貞光・坂田金時を引き連れて討伐に向かい、鬼の首領である酒呑童子を討ち取りました。坂田金時は金太郎のモデルといわれ、川西市のキャラクター「きんたくん」になっています。

拝殿と本殿は、徳川四代将軍家綱によって寛文7年(1667)に再建され、国の重要文化財に指定されています。拝殿は桁行7間、梁間3間、入母屋造、檜皮葺屋根の大規模な建物です。
IMG_5925


若葉
阪急川西能勢口駅からバスで満願寺へ行く予定にしていました。その前に、近くに世界に二体しかないF.ナイチンゲール像があるというので行ってみました。Googleマップにも表示されますが、本当にこんなところにあるのか、と思うようなところにあります。

場所を示す矢印があったのでそれに従って行くと、広場に出て灯を掲げた姿のナイチンゲールがいらっしゃいました。「福田海」という宗教法人の創設者が晩年大病にかかり、大阪日赤病院に入院しました。その時に受けた献身的な看護に感激し像の創立を思い立ちました。

この像はロンドンにあるナイチンゲール像を原型としています。「救苦観世音」はナイチンゲールの博愛の精神を仏教の慈悲に通じるものとし、「福田海」では観世音として崇め信仰を捧げているとのことです。近くに殉職看護師の慰霊塔もありました。
IMG_5907


若葉
兼六園を後にして隣の金沢城公園へ向かいました。今では兼六園の方がメジャーですが、もともと兼六園は金沢城に付属する庭でした。石川門は城の搦手(裏門)ながら兼六園に近いため、メインゲートのように利用されています。

石川門は二層の石川櫓、一の門、二の門で構成された桝形門です。一の門から二の門へは直角に曲がる構造をしており、侵入した敵の勢いを殺ぐ工夫のひとつです。宝暦9年(1759)の大火によって金沢城は全焼し、石川門は天明8年(1788)に再建されました。昭和25年(1950)国の重要文化財に指定されています。
IMG_5156


このページのトップヘ