優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:近大病院

仲秋
今日は9月9日。昨年の今頃は近大病院に検査入院していました。この日の夕食に「重陽」にちなんだメニューが出て、管理栄養士の方からの手紙も添えられていました。

重陽とは陰暦9月9日のことで、菊の節句ともいいます。新暦になってから本来の季節感とは大きくずれました。元旦、雛祭り、七夕しかりです。今ではほぼすべて新暦でおこなわれ、9月9日は忘れ去られていると言っていいでしょう。

それでもその古来の行事にちなんだ食事で病院食に変化を与え、入院患者たちの気持ちを和ませようとされているスタッフの方々の心遣いにはうれしくなりました。
IMG_20230909_140319


青蔦
近大病院はやはりとても遠いです。姫路から新快速で三ノ宮まで行き、そこから阪神電車なんば線に乗り換えて大阪難波、そこから南海高野線に乗り換えて泉ヶ丘へ。さらにそこから南海バスに乗ります。

大阪でも梅田なら1時間ほどで着きますが、ここは大阪の南部であり、3時間以上かかります。姫路から新幹線みずほに乗れば、東京や鹿児島中央へ行ける時間です。

近大病院は2025年11月に泉ヶ丘駅前に移転します。今の病院の建物は蔦が茂っており、11月に受診したときは紅葉していたのを思い出します。
IMG_20240710_130907


春風
バスの窓からは下校中の小学生たちの姿も見られました。最近はランドセルの色もさまざまになり、藤色、ピンク、茶色などカラフルです。

日本のランドセルが海外で実用的なバッグとして活用されているという話を聞いたことがあります。確かに今はランドセルそのものは軽くなり、丈夫でしっかりしているため「子どものカバン」との認識が刷り込まれていなければ、便利で使いやすい鞄でしょう。
IMG_7035



春陽
病院の中庭には花壇があり自由に入ることができます。クリスマスローズが咲いていました。花壇のお世話は誰がされているのでしょう。こういうところでしばしほっと一息いれるというのもいいものです。

帰りのバスには途中から制服姿の高校生が数人乗ってきました。髪を束ねて前髪のサイドをちょっと長くして垂らすという今風のヘアスタイルです。すぐ前の席に座った彼女たちの髪が春の日差しを受け、つやつやとした輝きを放っていました。
IMG_7030


春昼
受診の予約時間は午後2時からでした。どこかの店に入って食べるなどというのは面倒だったので、泉ヶ丘駅の待合室で持ってきたコーヒーとBASE BREADで簡単なランチにしました。BASE BREADはチョコレートがいちばん美味しいと思います。

泉ヶ丘駅南口から南海コミュニティバスに乗り、近大付属病院前で降りれば病院はすぐ目の前です。この時間帯でも病院には大勢の人が詰めかけています。今日は特に検査もなく主治医から話をきき、神経系の触診を受けて次の予約日を確認して終わりました。
IMG_7029


四か月ぶりに近大病院の受診日でした。姫路の自宅から大阪狭山市の近大病院までは四本の電車とバスを乗り継いで出かけます。3時間近くかかるちょっとした小旅行です。いいお天気で沿線には梅や桃が咲き、春の景色を楽しみました。

入院時の検体を鹿児島大学に送って遺伝子検査をしてくださった結果をききました。すべての遺伝子に異常はないとのこと。これでmag抗体があることによるニューロパチーだとの診断がさらに裏付けられることになりました。
IMG_7021


立冬
立冬です。今日は退院後初めての近大病院受診日です。病院までは電車を乗り継いで3時間近く、往復の交通費は5,000円ほどかかります。ちょっとした小旅行です。元気でなければ病院へ行けない、という冗談のような話です。

検査結果をきくとともに、指定難病の受給者証を受ける診断書をお願いするつもりです。以前は軽症特例を受けていましたが、一昨年の10月末で失効しています。診断名が変わり、治療も変わるとしたら、また基準を満たすかもしれません。

抗mag抗体陽性ニューロパチーは症例が少なく、CIDPと症状が類似していることからCIDPと同様の指定難病になっています。患者会でもそういう情報を得ることができました。
DSCN5253

秋朝日
今の病室は前の廊下から日の出が見えます。今の時期は金剛山のすぐ北にある大和葛城山頂あたりに昇ります。「夜が明けるのが遅くなりましたね」と夜勤の看護師さん。日の出の位置はさらに南へ移動していき、やがて金剛山の頂あたりから昇るようになるのでしょう。
IMG_6463

秋涼
退院することになりました。まだ検査結果が出ていないものもいくつかあります。海外へ検体を送ったものなどは最終的な結果が出るまでに数か月必要なものもあるようです。

昨日、神経伝導速度の検査をしました。ステロイドパルス療法の効果を見るためです。病棟から連れて行ってもらうときに補助員さんに外の気温を尋ねると、かなり涼しくなりましたよ、とのことでした。三週間病院の中でしたから、季節が変わっているでしょう。
IMG_6456



秋社
今日は社日です。春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を「社日」といいます。雑節のひとつで、生まれた土地の神様である産土神をお祀りする日です。産土神は土地の神様ですが、その土地を離れても一生守ってくださるありがたい神様です。

春の社日は「春社」、秋の社日は「秋社」とも呼ばれ、春社は収穫祈願、秋社は収穫祭の意味を持ちます。
IMG_6461


このページのトップヘ